山形ん打楽団第3回演奏会②アンコール&リハーサル等
■アンコール
■リハーサルなどなど(・∀・)♪+.゚
テルサホール 舞台から客席を見る
譜面とたくさんのマレット
仲良くお弁当タイム
KOTOBUKIのお弁当
色とりどりのマレットたち。
この日一体何本のマレットを目にしたのか。
何百本、なんだろうな。
練習風景。
おつかれさまでした!
■アンコール
■リハーサルなどなど(・∀・)♪+.゚
テルサホール 舞台から客席を見る
譜面とたくさんのマレット
仲良くお弁当タイム
KOTOBUKIのお弁当
色とりどりのマレットたち。
この日一体何本のマレットを目にしたのか。
何百本、なんだろうな。
練習風景。
おつかれさまでした!
8/17(日)山形ん打楽団第3回演奏会
中学・高校と吹奏楽部で打楽器をしていたそのご縁で、第1回から撮影をしています(・∀・)♪+.゚
第3回演奏会の写真の一部を♪
■ロビーコンサート
明るい光が差し込む場所でのノリの良い音楽は、みんなの顔を笑顔にします。
■第一部
■第二部
山形打楽団第3回演奏会、終了しましたー。
素晴らしかったです!!
撮影するのに必死で、聴く余裕はほぼありませんがw
やっぱり打楽器っていいなーーーーー
と、一年に一度本気で考える、山形打楽団演奏会。
あたしにとって、すごく大切なイベントになっています。
今回は本当に一人での撮影でとても心細く、いつもながら緊張して必死で撮りました。
撮影後は、帰宅しシャワーしたら肩から下が筋肉痛で心地よい疲労感(・∀・)♪+.゚
燃え尽きたーって感じで、機材も片づけずだらーーーーーーっとしてました。
今朝、朝イチでデータ取り込み。ゆっくり見たいと思います。
その写真はまたそのうち。
メンバーのみなさん、スタッフのみなさん、おつかれさまでした!
今年もやってきました!
山形ん打楽団、打楽器だけのコンサートです(・∀・)♪+.゚
2014年8月17日(日)
山形ん打楽団 第三回演奏会
会場:山形テルサ テルサホール
時間:開場15:15 開演16:00(開演前ロビーにてウェルカム演奏)
入場料:(前売)一般1500円、高校生以下1000円
(当日)一般1800円、高校生以下1300円
チケット取扱い:山形テルサ 023-646-6677
お問い合わせ:090-3645-9464(飯野) yamadaga@gmail.com
↓画像をクリックすると大きく見れます!
お盆休みの最後に打楽器コンサート!
今年も打楽団の演奏の撮影をがんばりまっす♪
第2回 山形ん打楽団演奏会の撮影が無事?終了ー。
リハーサルにて、アンコール曲「レスギンカ舞曲」でホロリ。
思い入れの深い曲でっす。
PCへのデータの取り込みも終了ー。
バックアップも終了ー。
そして、現像ソフトへの取り込み中・・・
写真も無事な感じだといいんだけどな。
肩・腰・首・ふくらはぎが筋肉痛。
緊張して変に力が入ってたんだべな。
☆;:*:;☆;:*【* ・ェ・*】*:;☆;:*:;☆
いつもは1パックしか買わない卵を、安かったからと言って2パック購入。
冷蔵庫に入れる時に椅子から2パックもろとも落としちゃった。
けっこう丈夫なもので、割れたの2個だけ。
あとの18個は無事でした~ヾ(´∀`*)ノ
鶏の恵みです。
いやーーー
演奏会、感動しちゃった!!
リハから撮らせてもらった、ステージ撮影初体験のこの演奏会。
とっても疲れて とっっっっても楽しかった!
ここ何年かで一番ってくらい集中して、終わったあとは放心状態でした。
帰りのタクシーの記憶があまりないし、
お風呂では寝そうでした(こんなことは滅多にない)。
撮影が終わった瞬間、足の痛み(単なる筋肉痛)に気がつくというマヌケさ。
やっぱり緊張してたんだなぁ。
本番前は、カメラの設定や水平のことで頭がいっぱい。
覚えきれなくて、曲の特徴や楽器の配置と一緒にプログラムに書きこんで、
曲間でそれを見ながら、間違えないようにと必死でした。
ほんと、「必死」。
チビなので、カメラの三脚をいっぱいまで高くするとファインダーが見えず、
念のために持って行った脚立が とっても役に立ちました。
脚立に立ち、
前日に一日がかりで作った防音カバー(シャッター音軽減)の
ふがいない出来に焦りながら、
静かな曲の時はシャッターを切るのにドキドキの、余裕ゼロの撮影。
「冷静に、冷静に」とずっと自分に言い聞かせていましたが、
最後の最後は感動して全く冷静でいられなかった・・・
精神力が必要だなぁ、そして体力も。
山形打楽団のみなさん、本当にお世話になりました。
何か失礼なことなかったですか??
みなさんの笑顔、とっても素敵でした。
撮っていて嬉しくなるくらい。
この素晴らしい機会をくれた
マリンバの神原瑶子ちゃん、感謝します!
本当にありがとう。
それから、撮影中にカメラのそばにいてくれたtommyさんとH先輩、
少し話したりできて、何より近くに居てくれて安心できました。
ありがとうございます!
それから、白レンズで娘さんを撮られていたNさん、お世話になりました!
データの件、落ち着いたらメールしますね。
ある方から立派なお花と、
tommyさんからはその日の夕食になったミスドも♪
ポンデリング大好きですw
ありがとうございます!!
最後に。
相談に乗ってくれたり
はげましてくれたり
最後に背中を押してくれた師匠、
その存在に感謝します☆
演奏会 最後の曲。
曲の中盤頃から、なんだかもう感動して 泣きながら撮影。
もう集中できなかった +.。゚:;。+゚(ノд・。)゚+。::゚。:.゚。+。
ごめんよぉぉぉぉ
安堵の表情。
ここらへん、涙腺壊れた。
会場もステージも手拍子。
いぇい。
ほんとのラスト。
感動。
涙でマスカラが取れて、
目の下が黒くなっていたのにも気が付かずにそのまま舞台袖へ。
よかったーーーー!!と伝えられてよかった。
笑顔って素敵ね。
あとがき(ひとりごと)へつづく。
では、第2部!
山形交響楽団の平下さん。
あたしが高校生の時にお世話になって以来の再会でした。
実に17年ぶり。
あっ 違う!そのあとに、バスで一度お会いしたんだw
実に16年ぶり♪
最近、17年ぶりの再会が多いですw
今回の演奏会で17年ぶりにお会いできたT氏も、
あたしが高校生の時に大学生で、
打楽器の演奏会をまとめてくれた大っっ変お世話になった方。
秋田から奥さまといらしてました。
少しふっくらしたかな。すこーしね☆
再会の機会って、自分からつくるものなんだなって思う。
アンテナを張ること、少し勇気を出すこと、そしてタイミング。
タイミングを見計らいすぎると疲れるので、たまに勢いも必要。
これ重要。
第2部 後半へつづく。
最近のコメント