鳥の本ばっか
というわけで、鳥の本ばっかですw
アフロ系の写真集、最近多いよね。
↓この本すごいよ!
保護したり治療したりしたり死亡しちゃった鳥をイラストで描いたものなんだけど、ものすごく繊細!
ここってこうなってるんだ!?っておもしろい!
うふふ~ 最後はやっぱりマンガ~(・∀・)♪+.゚
というわけで、鳥の本ばっかですw
アフロ系の写真集、最近多いよね。
↓この本すごいよ!
保護したり治療したりしたり死亡しちゃった鳥をイラストで描いたものなんだけど、ものすごく繊細!
ここってこうなってるんだ!?っておもしろい!
うふふ~ 最後はやっぱりマンガ~(・∀・)♪+.゚
季節ごとにぼちぼち読んでいる本。
「にほんのいきもの暦」
二十四節季が気になりはじめまして、それと鳥・虫・花を連動させたこの本を衝動買いです。
そんな感じの本はたくさんあるのですが、この本は写真が綺麗!
そして、フォントや挿絵がかわいい!
それって、女脳にとっては読みやすさのポイントでもあると思うのです。
それから、野鳥の会の冊子「野鳥」誌に特集されていた方の本が読みたくなり、購入。
「野の鳥は野に」
新品が売ってなくて、ヤフオクにて中古本を。
「哺乳類のかたち」
イラストがすごいわっ!
「オーガニックガーデンブック」
20ページくらい読んだだけで、目から鱗の情報満載。
将来の庭作りに役に立つ本だわ。
「野生の猛禽を診る」
ぺらぺらめくっただけでかなり興味を引く本。
写真はフルカラーですごく綺麗だし、読み始めたら止まらない本でした。
亜鉛の銃弾でエゾシカを打ち、それを放置することで大型猛禽がその死骸を食べ、亜鉛中毒で死に至る。ロードキル、観光を優先しての餌付け・・・
人間の影響でいろんな弊害が出ているのですね。
「日本の昆虫1400①チョウ・バッタ・セミ」
チョウを識別したくて購入。毛虫の写真が少しあり、怖くて開けないページありw
続けて購入。
上の昆虫図鑑だと載ってないチョウもあるので、「フィールドガイド日本のチョウ」を購入。
これは詳しい!
トンボも知りたくて、「日本の昆虫1400②トンボ・コウチュウ・ハチ」も合わせて購入。
買ったらすぐ読んだ本。「とりぱん」
まんがはすぐ読むw
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】にほんのいきもの... |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】哺乳類の... |
![]() 【送料無料】 オーガニック・ガーデン・ブック 庭からひろがる暮らし... |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の昆虫14... |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】野生の猛禽... |
ナショナルジオグラフィックの「ウーマン・オブ・ビジョン」
女性カメラマンの撮った写真集です。
ジャケ買いみたいなもので、表紙の女性が綺麗だったのが購入理由のひとつ。
そして、女性が何を撮るのか見たかったのが2つめの理由。
異国の地の目をつぶりたくなるような写真もあるので、次のページをめくるのが怖いときもありますが、現実は観なきゃいけない。
写真で現実を見るとダイレクトに心に刺さります。
こちらは、また買っちゃった野鳥図鑑。
3月に出版されたばかりの「日本の鳥550 山野の鳥」
前に図鑑を買ったときは、第7版に対応してなくてものすごくがっかりしたので(しかも高かった!)今度は確認して買いましたw
お世話になっている方の写真も載ってるようで楽しみに買いましたヾ(´∀`*)ノ
おこづかいのほとんどを書籍につぎこんでいます。
タバコもお酒もしないし、バードウォッチングはタダだし、ハンドメイドの趣味=仕事ですし、ブランドものに興味がありませんし、人ごみが嫌いなのでショッピングは苦手だし、ほんとに庶民だな、と感じておりますw
欲しかった写真集購入~ヾ(´∀`*)ノ
「世界の美しい飛んでいる鳥」
この本は、「飛んでいる鳥」の写真集。
こういう、何かに特化した読み物って好きなんですよね。
背表紙がツバメっていうところがプチサプライズ感!
そろそろツバメが日本に渡ってくる季節になるのですよ。
まだまだ日本の鳥もよく知らないせいか、外国の鳥に まだ興味がいかないけど、きっと綺麗な鳥が居るんだろうな。
鮮やかだってところが、あまり興味が持てない理由かも。
だって、地味鳥が好きだから。
もしあたしが出すとしたら「THE 地味鳥」って写真集だわ。
で、袋とじで「求愛給餌集」出すわ。
ネーミングのセンス、まるでなし!
でもきっと、地味鳥の美しさをわかってくれる人はいるはずだわw
「とりぱん」 月2冊のペースで買ってます。
田舎あるあるがおもしろいですw
スーパーに行ったら、asahiの飲料を4本買うとコトリのタッパーかきんちゃくがもらえるキャンペーンをやってましてね!!!
(v≧∇≦)八(≧∇≦〃)v
外国の野鳥がわんさかイラストで載ってまして(わかったのキウイだけ)こんなタッパー見たことないぜ!!
というわけで、迷う間なくサイダー4本購入。
あたしは飲みませんけどね。ええ、夫に。
昨日は、夕方に友人が遊びに来てウチでごはん。
そのまま話し込み、日付変更線を越え、「2時くらいまで居たら?」からずるずるで、結局一緒に日の出を見てしまいましたw
寝てないので朝方はおかしなテンション。
オールはアラフォーでも楽しいですねw
☆;:*:;☆;:*【* ・ェ・*】*:;☆;:*:;☆
今年も読書するぞー!
デジスコは買わないけど知識だけ頭に入れとくぞー!
ベテランさんからたくさん本を貸してもらったっすー。
写真はその一部です♪
樋口さんの本、超楽しみ!
和田さんの写真集「WING」「SING」は感動したので購入決定。「WING」はすでに購入済みっ。
毎月読んでいるBIRDERの懸賞で、オオワシのてぬぐいが当たったよーー!!
d(`・ω´・+)ヤッタネ+.☆゚+.☆゚
うふ♡
かっこいい♡
そして、これは日曜に連れて行ってもらった鳥見の酒田のオオワシの不鮮明写真w
遠かったので望遠鏡で見せてもらったのですが、かっこよすぎて鼻血出そうでした。
12月号のBIRDERは、なんとモズ特集!!!!
そして望遠レンズ特集。
BIRDERでモズが特集されるのは、2005年の10月号以来(モズラーそらら調べ)なので、モズファンにとっては貴重です。
この2005年10月号がどうしても欲しくて、けどバックナンバーを新品で探せず、地元のブックオフでも探せず、ヤフオクでけっこう程度の悪い中古本を落札。
そして内容にけっこう感激。
BIRDERの特集、濃くて好きだな。
そしてやっぱりモズが好きだな。
![]() 【送料無料】BIRDER (バーダー) 201... |
図書館に行ったら、読みたいと思っていた「カラスの教科書」があったーーーー!!
嬉しいー!
鳥好きだけじゃなく、一般の方にもすらすら読める文章と内容だし、かなり分厚い本(5cmくらい)だけどおもしろいよ~( ´艸`)
鳥や動物の書籍棚に新刊が入ると嬉しいです♪
今回借りてきたこの4冊、全部おもしろかったんだよね。
「冬の鳥」は、大正生まれの方が書いた文章もあり(昭和59年出版)、昔は野鳥を食べたんだなぁ、とか遊びのなかで捕まえて飼ったりしたんだなぁとか、昔話のようでおもしろい部分もありました。
「鳥たちの旅」は、泣いたーーーーーー
著者の樋口さんの渡り調査にかける夢とロマンがあたしの中までぶわーーーーっときましたよーー。
これからもっと新しいことがわかって行くんだろうなー。新しいのが出たら読みたいな。
「りすぼん」は、かわいかった♡
言葉の書き方もかわいいんだよね。
りすのこと、大好きなんだなーっていいのがすーごく伝わる写真集でした♪
これだから本はやめられないのよね。
さて、そんなそららは今週も深夜3時起きで酒田に探鳥に行ってきました。
探訪!最上川河口鳥獣保護区 ということで午前中は10名ほどで講師の先生付きの探鳥、午後も酒田を特別講師の先生付きで探鳥♪
ベテランさんと一緒に探鳥はほんとしあわせ♡
天気が悪くて鳥見行けてません。ベランダ鳥見は出来ますけども~。
鳥見に出かけてなくてもう6日。これ、今までの最高記録です、多分w
冬の間、ベランダに鳥を呼べないかともくろんでおります。
アパートの隣には一軒家があり、木があるお庭があってそこには鳥が来ます。
珍しい鳥は来ませんが、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、そして大好きなモズ♡
その木の2m隣がウチのベランダなので、その恩恵をウチのベランダにも・・・
ベランダに木を置けば来るかなー
でも集合住宅だと近隣への迷惑がダイレクトだから厳しいかなー
冬は、鳥たちのエサが乏しくなる季節。
人間のせいで生活環境が悪化してる事もあり、この季節だけは何かしてあげたくなるんだよね。
と、勉強中。
図書館通いをしておりますが、たまにはちゃんと本を買うんですよ。
これは買った本です。3/4が古本でーす。
鳥の本はあまり人気がないのか、ブックオフで100円になってたり(`・ω´・+)
図書館で読んで面白かった本も買います。
まりんは無理矢理だったりします ´・ω・。)ゞ
めんどくさそうな顔をしとりますww
読書の秋ですなぁ。
なんて言ってると、すぐに冬が来る山形です。
明日は雪の予報です。
寒いよー 寒いよー
おはようございます。
4:30に目が覚めて眠れなくなったそららですw
37歳、老化が始まってますか?w
☆;:*:;☆;:*【* ・ェ・*】*:;☆;:*:;☆
ついに買っちゃった・・・
樹木の本。
探鳥会に参加すると、みなさん 木や野草、蝶や昆虫のことに詳しい詳しい。
話をいろいろ聞いていると、なんだか気になってくるんですよねー。
あ、古本で半額以下でしたw
ちょっと前ですが、近所の鳥見パトロール中、河原でヒヨドリ5~6羽が水浴びしてました。
木の枝から川の中へ浅くダイブして、川に少し流されたところでまた枝に戻るというコントのような水浴びで、それをピーヨヒーヨと鳴きながらとっかえひっかえ何度もしててかわいくて笑いそうになりました。
水浴びって、ヒヨドリとスズメしか見たことがないんだよね。
水飲みは、スズメだけ。
一日中 河原ではってたら、セキレイとかの水浴びも見れるかな?
そうそう、あたしの今年の冬鳥初認はカシラダカでした♪
つがいで2組、河原の草むらでキセキレイと一緒に採食してました。
黄色と茶色で不思議な光景でした。
写真は、カシラダカが2羽写ってまーす( ´艸`)
最近のコメント