エコ

2014年1月 9日 (木)

ホッキョクグマとニッポニアニッポン

1/6 山形新聞の記事です。

記事内容抜粋

「長年ホッキョクグマを観察してきた生物学者イアン・スターリング博士は『このまま温暖化が続けば、ゆっくりと、しかし確実に(ホッキョクグマが)姿を消していくだろう』と警告している。」

20140106_155037

もしかしたら自分の生きている間にホッキョクグマというこの大きな生物が絶滅してしまうかもしれない、と考えた時に、さだまさしの「前夜」という曲を思い出しました。

副題が「ニッポニアニッポン」。 トキ(朱鷺)の学名です。

(日本の野生のトキは、2003年に絶滅しています。)

1982年にリリースされたこの曲を、高校の音楽の授業で習ったギターに興味が出てきて「北の国から」を練習していた時に初めて聴きました。(※現在37歳ですw)

「トキが7羽に減ってしまったと

 新聞の片隅に写りの良くない写真を添えた記事がある

 ニッポニアニッポンという名の美しい鳥が

 多分 僕らの生きているうちにこの世から姿を消してゆく」

という歌い出しの曲です。

(記憶で書いてるので、漢字や言い回しが多少違うかも)

これを聴いて、環境問題が気になり始めたのかなと思います。

そしたらですよ!翌々日1/8、今度はトキの記事が載っていました!

嬉しくて手帳に貼っちゃったよ!

20140108_201634
去年9月に佐渡トキセンターで放鳥した4歳のメスのトキが、新潟県で確認された、という記事でした。

これまで、放鳥で141羽のトキが野生に戻ったそうです。

育児放棄があったり、テンに襲われたり、問題はいろいろあるだろうけどこのまま増えて欲しい!

ホッキョクグマみたいなあんなに大きな動物が食べるものがなくて餓死してゆく。

温暖化の原因を人間が作っているとしたら、少なくともあたしもそれに加担している。

歌の中にもあります。

「そうだね 嫌なものすべて切り捨ててこんなに便利な世の中になったし」

便利な生活が何かを殺している。

でも、トキが人工繁殖で増えてきているように、ホッキョクグマも人の手を加えれば絶滅は逃れられるかもしれない。

根本的な解決にはならないけどね。野生動物と人間の距離が近くなってしまうのも問題。それはどちらにも不幸を招く。難しいね。

うーん。 一般庶民は何をすればいいのだ??

このトキの記事が希望となりますように!

| | コメント (0)

2013年10月16日 (水)

間伐体験②

午前いっぱいで間伐体験が終わり、お昼は芸工大のすぐそばのエコハウス内で。

Img_2509

スタッフの方がおいしい芋煮を作ってくださり、おにぎりだけ持参しておいしい昼食♪

玉こんも~( ´艸`)←これまた味がしみてておいしかった!

Img_2512

このエコハウスには(確か)日本初の家庭用ペレットボイラーがありまして、それも見学。

今回の間伐体験は「間伐材を利用したペレットストーブ」がテーマ。

エコハウスにぴったりなんですね。

Img_2514
昼食後は、バスに乗って寒河江のペレット工場へ見学。

ものすごい木材。

生木は水分量があるため、半年以上干すらしいです。

Img_2515

重機はかっこいい!

Img_2518

工場内は大きな機械ばかりで圧倒されます。

Img_2520
ペレットを作る機械はデンマーク製なんだって。

そうだよね、ペレットを燃料としたものって、あちらの国が主流だもんね。

製造機械を日本で作れるようになればいちばんいいんだろうな。

それにはまだまだ認知度が低いから、広めていかなきゃなんだね。

Img_2522
welcomeワシっw

Img_2523

間伐材を利用したペレット、それを燃焼させるペレットストーブはエコなストーブなのですよ。

中学の先輩が、Re:Planningというお店でペレットストーブの販売・取り付けをしていますので、そのHPを見てください♪

今回、大事なペレットとペレットストーブの写真がないことに気が付いたので、先輩のHPからちょっと拝借・・・

ペレットストーブってこんな感じ。思ったよりもコンパクト。

今回の間伐体験で、ペレットストーブを使っている方に話を聞いたら、炎が見えるのが身体にも心にもいい!って。

石油ストーブだと、なんだか地球にも心にも良く無いような気がしてきてね・・・

Pellet_img211

将来、家を建てるときに薪ストーブかペレットストーブを考えていました。

石油よりも安い!なんてことはあまりなく、薪ストーブにしてもペレットストーブにしても燃料の薪やペレットが必要。

でも、あたしは金額的なことではなく、これからの環境に配慮した、そして地元山形産の燃料を使用したストーブを使いたいなって思うのです。

薪にしてもペレットにしても、燃料の置き場所を確保することが大前提。

薪はストーブで使う前に乾かす期間があるから、向こう2年分くらいの薪棚が必要なことを考えると、置き場所の面でペレットストーブ優勢かな。

それにね、ペレットストーブはFF方式も出たんだって!

煙突がいらないから、これまた身近になったって感じ。

立派な煙突があるような家に住みたいけど、やっぱり現実はなかなか・・・(汗`・ω・ι)

詳しくはRe:Planningさんのペレットストーブのページを見てね♪

今回の間伐体験で、エコポイントをもらいました♪

つや姫と交換しよ( ´艸`)

| | コメント (0)

2013年10月15日 (火)

間伐体験①

里山の手入れをしないと、森はどんどん枯れて行きます。

そうすると動物や野鳥の生息地が減り、よって生物多様性が・・・

というわけで、スギ林の間伐体験に行ってきました。

2つに分かれた木や、ゆがんだ木、込み合った木を選んで間伐します。

のこぎりでこんな風に切って・・・

Img_2492

すぽっ。(とは軽くいきません。かなりはぁはぁ言いながらですw)

Img_2493
その裏側からのこぎりを入れて、そして少しずつ木を倒していきます。

なんだか、年輪にロマンを感じますね。

18年モノらしいです。

Img_2504
倒された木は、枝を落として幹を1mくらいの長さに切ります。

これ、あたしw けっこう重労働です。

Img_2498

Img_2497

生木って水分が多くて重いのなんの!

たった1mくらいでも、一人で持つのはきつかったです。

かよわいフリじゃないですぜ。ほんとにきついんですぜ(汗`・ω・ι)

Img_2503
これ、杉の木の先部分。

こんな風に葉が生えて大きくなっていくのね!

Img_2507

前回の間伐体験で作ったチェーンソーアートなんだって(´∀`*)

器用ー! めんごいね。

Img_2508
前回の間伐体験時にくるみを拾ったおばーちゃんがくるみゆべしを作ってきてくれました♪

休憩中にみんなで頂きましたヾ(´∀`*)ノ ごちそうさまでした!

Img_2501

つづく

| | コメント (2)

2013年7月31日 (水)

ヤシノミ洗剤

売り上げの1%をボルネオ基金に。

オランウータンが減少している森へ。

Img_4555

といううたい文句とキティちゃんがかわいくてに買っちゃったヾ(´∀`*)ノ

パーム油はあまり買いたくないのだけど、ここは無秩序なパーム油農園の開拓はしてないんだって。

排水が地球にかえる素材というのも重要ですね。

| | コメント (2)

2012年3月 7日 (水)

豆苗の二次栽培

スーパーで売ってる豆苗。

これ大好き~。

あたしはシンプルにごま油+塩炒めが好き!

食べる前にちょろっと醤油をかけるとなおうまい♪

で、一度切り取った豆苗を、また水に漬けておく。

Dcim0041

ぐんぐんのび~る。

旅行に行っている間もぐんぐんのび~る。

で、こうなった!

Dcim0181

十分食べられるね!

これ、けっこうやってる人多いよね( '艸`*)

一回だけじゃもったいないし~ 全て頂きましょうっ!

今、これを刈り取って、3回目突入。

葉っぱ出るかなぁ。

これ、刈り取らないでずっと伸ばしたら、豆が成るの??

| | コメント (0)

2012年2月 7日 (火)

環境エネルギーシンポジウム

2012年1月21日 東北芸術工科大学にて

2012 環境エネルギーシンポジウム

カーボンニュートラル時代の内燃機関と電気自動車 ”淘汰”か”共存”か

に行って参りました。

講師は 滋賀県立大学工学部教授 山根浩二氏

Img_3256

あたしはですね、「内燃機関」という言葉でさえ知らなくてですね。

で、調べたわけです。

内燃機関=外燃機関の対義語。
外燃機関が機関外で燃料を燃やしているのに対して、

内燃機関は機関内で燃焼させているのでこの名がある。
機関内で燃焼していると言うことはそれだけ出力効率は増すことになるが、
反面常に動作している中に連続的に燃料を供給する必要があり、
技術的には難しい。また密閉されることが必須となる。

石炭のような固体燃料では難しく、
石油、特に揮発性の高い軽質油の登場によって実用となった。

あたし的に簡単に訳せば、

ガソリン車と電気自動車の未来は!?

ですね。合ってるのか・・・?笑

Img_3259

電気自動車のCMを見てると、

本当に100%電気で走る自動車だけになる未来がくるんだろうか・・・って

気になりませんか?

石油資源もどんどんなくなっていくし、

電気だって再生可能エネルギーに移行させ、省エネもしたいし、

実際、電気自動車ってパワーあるの?とか機能的な面もとても気になる。

くらいの気持ちで、このシンポジウムに参加しました((´∀`))

今回、とても勉強になったと思ったことが3つ。

①電気自動車はCO2削減になる。

 しかし、その「電気」をつくる段階でCO2を排出していては意味がない。

 夜 充電することが多い電気自動車の電力源は

 CO2排出量が多い石油、ガス等の発電だ。

 だからと言って、CO2排出が少ない原子力には頼りたくない。

②エネルギーには「ロス」というものが必ず発生する。

 石油精製から給油、そしてそれが車でエネルギーに変わるまでのロス。

 電気も同じ。発電所→送電→充電で生じるロス。

 そのロス率も考えてエコかどうかの判断をしなければならない。

 (ここは専門家判断ですね)

③ディーゼル車はイメージが悪いだけで、本来は環境に優しい。

 軽油の精製時に排出されるCO2は、ガソリン精製時の約半分だし、

 今は技術が進歩し、「クリーンディーゼル車」なんてものがある!

 ニッサンのエクストレイルは、そのクリーンディーゼル車!

E

マツダのCX-5もディーゼルエンジン!

ヨーロッパのベンツもディーゼルで走ってるらしいよ。

13032023131

そして・・・

電気自動車のバッテリーのリチウムイオン電池。

もう少し電気をたくさん蓄えることができないと、

なかなか難しいのかなって、この講義で思いました。

けっこう専門用語の多い講義だったので、

あたしのアホな頭で理解できたのがこれくらいです。

環境に配慮した車をつくる、

そして、その車のエネルギーも環境にいいものでなくてはいけない。

人類が壊してきた環境を立て直すのは人類の仕事。

「夢は追いかけつつ 技術を高めていく」。

先生のお言葉、書き留めていました。

とりあえず、エコできるとこはエコしよ!

| | コメント (2)

2012年1月18日 (水)

リサイクル

去年飾ってたカレンダーを、折って切って貼って封筒に。

Img_5816

厚手で丈夫だし水もはじくし柄も素敵。

そして、エコだっす!

発送封筒にいうことなし( '艸`*)

この封筒たちで届いている方もいらっしゃると思いますが、オークションの発送に使っています♪

カレンダーは、保険会社さんからもらったり、車のディーラーさんからもらったものを使ってます。

「買うもの」と言うより「もらうもの」ですね((´∀`))

| | コメント (2)

2011年11月17日 (木)

使い捨てないホッカイロ

急に寒くなってきました(´-∀-`;)

雪降りそうーーー。

スタッドレスはいちゃったもんね。

今シーズンは新品です。高かった・・・(=ω=;)

雪道走るの楽しみーーー!!!

寒くて、毎朝起きるのがおっくうになってきましたね。

あれ?それはいつもか。笑

まぁアレです。

暑いよりはいいです。

夏は、出来るだけ外に出たくないッス。

暑いし、紫外線に当たってだるくなるんだもーん。

そんな夏の良さがわからん!!うん、全然わからん!!

冬が好きだ!!

しかし、当然冬は寒い。

ので、ホッカイロ♪使い捨てないやつ。

こんなに薄くて、コンパクトサイズ。

Img_4771

USBで充電できまーす。便利でーす。

Img_4774

けっこうあったかいのよ、コレ。

ニットの専用ケースもついてるから低温火傷もしなそうかな。

自分で作っちゃうけどね(笑)

外出のときに便利だと思う!

スノボの時に手をあっためるのにいいかな。

グローブのなかに・・・とも思ったけど、

コケたときに壊れる可能性大なのでやめよう(´-∀-`;)

カラーバリエーション豊富だよ~♪

見た目にもあったかいほうがいいな~と思ってオレンジを購入しました☆

ぬくぬくするべ!

| | コメント (2)