鳥女会石巻シギチツアー①
秋の鳥女会 第一弾は、宮城県石巻市シギチツアー。
7:15集合、石巻へ。
埋立地でまず見たものは、4羽のチョウゲンボウ。
車に乗っていたためかブラインドになり、近くでホバリング。
そこへハクセキレイがモビング。
てことは巣を狙ったの?まだ子育てしてるの?
(ちなみにウチの近所のスズメはまだ子育てしてます。)
ハクセキレイ勇敢!いいもの見せてもらいました(・∀・)♪+.゚
雨が降ってきて、しばし車中で待機。
鳥友T子さん、コーヒーを持参してくれてたのでくつろいじゃったよん。
あまり縁がないミサゴ。珍しくてじろっじろ見たよ。
けっこう近くで見れたシギ。
タカブシギ幼鳥、ソリハシシギ幼鳥。
シギって、足の長さがいろいろなのね。
タカブシギ、長いんだわ~。ソリハシシギ、短いんだわ~。
事前に図鑑を見て予習はして行ったものの、ほぼ意味なかったw
全然わがらね(哀ノД`)
見て覚えるのが一番なのだ。雰囲気とかねw
ぶぶぶ。↓遠かったエリマキシギ4羽。サイズから、オスみたいです。
エリマキシギの特集を前に「ダーウィンが来た」で見ていて、求愛ディズプレイがすごい遠い外国の鳥だと思っていました。
日本に立ち寄る鳥だとは。見れてラッキー!
オグロシギ、シマアジも見れた~(・∀・)♪+.゚
コガモももう来てるのね。越冬個体?
驚愕したのが、マガモのエクリプス。緑色の頭のマガモしか見たことがなかったので、びっくりしたわー。
↓さすが石巻、上空をブルーとか他の戦闘機が飛んでいます。
ものめずらしくてきょろきょろ。
ミサゴは始終飛んでました。
こちらも戦闘機みたいなもんだな。「オスプレイ」。
スコープでゆっくり見られてすごく楽しかったのですが、予定よりもシギチ類は少なかったようです。
その理由はこちら。
ハヤブサ若。
狩りが下手だからずっと居るみたいね。シギチも狩られなくないもんね。
「台無し。」
と、ハヤブサを呼ぶY氏の言葉とは裏腹に、ハヤブサも見れて良かった~とほくそ笑むあたしですw
さて、おっひる~♪
せっかく石巻に来たのだから海鮮を。
まるかさんにて。

魚を買って、その場でお刺身にしてもらいます。
あとはごはんセットと食べるだけ(・∀・)♪+.゚
新鮮でんーーまい!特にタコ!ぷりぷりだよ!!
近所のスーパーのタコと大違いだよ!しかもすっごい安いよ!!
いくらも全然くさくなくてめっちゃおいしい!!
クーラーボックス持参で来ればよかったよ!!!(迷惑)
カニ汁なら4杯はいけるぜ。
つづく
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は~。シギチいいなぁぁぁ!石巻もいいなぁぁぁ!震災前は毎年行ってましたが・・・。行かれたのは雲雀野地区かな?あそこもずいぶん変わってしまったでしょうねぇ。そろそろ自分も、またシギチ見たい症候群に罹りつつあるようです。パート2期待しています。ちなみに、自分の好きなシギチは、ミユビシギの冬羽なんですよ。あっ、それから、コアオアシシギも・・・でした。
投稿: NOBU | 2014年9月 5日 (金) 18:57
■NOBUさん♪
連れてってもらうままに・・・で、地区名わからずw
やっとシギチかわいいな~って思うようになってきました。
タカブシギ、バレリーナみたいでかわいいです♪
ミユビシギ、あたしも見てみたいシギの1つ(あれ?1羽?)です。
蒲生行けばみれるのかな~
投稿: そらら | 2014年9月 6日 (土) 22:46