2014年9月
2014年9月30日 (火)
2014年9月26日 (金)
トキ・ツアー
9/26~9/29お休みです(・∀・)♪+.゚
今年2度目の、新潟にトキを見に行ってきます。
今回は佐渡島へ。ツアーだから心強いです。
本来なら1泊2日のツアーですが、集合が新潟で朝早いので、余裕を持って前泊。
ツアー後、疲れている上に4時間の運転で山形へ帰るのもちょっと危険なので後泊も。
で、3泊4日というちゃんとした旅行になっちゃったw
前泊・後泊は鳥見もする予定ですが、せっかくなので水族館なんかも考え中。
行ってきまーす!
2014年9月25日 (木)
探鳥会:霞城公園
前日の夕方にサンコウチョウを確認していたので、わっくわくで臨んだ霞城公園の探鳥会。
集合時間前にも確認済み、そして探鳥会でも見ることが出来ました(・∀・)♪+.゚
しきりに尾羽を開いていたのですが、これは何をしていたんだろう?
威嚇・・・?うーん、ずっとエサ捕りをしていたから考えにくい。
フライキャッチのバランス取り? むむむ。わからない。
安定のコゲラ。
あー コゲラの羽根がほしい。
ちょこんアカゲラ♀。
エゾビタキ♡
赤トンボをキャッチ。食べるとこあるのか?w
↓こちらは前日の夕方に撮ったエゾビタキ。
同じエゾビタキでも、胸からお腹に掛けての縦斑の個体差がかなりあるのね。
キビタキ♀。 ♀ははじめて。かわいい。
地味鳥写真集掲載決定。
↓カワセミが2羽居ます。
どちらも幼鳥だったようです。
↓この子は狩り後で魚をくわえてます。
そして、東側の土手にはヒガンバナが満開だよ~♪年々増えてるらしい。
おつかれにゃん ヾ(э^・ェ・^)э
去年とは比べ物にならないくらい、充実の探鳥会でした!って言ったら鳥さんに失礼かw
カルガモ、キジバト、アオサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ハヤブサ、サンコウチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、エゾビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル(23種)。ライフリスト173。
2014年9月24日 (水)
サンコウチョウ
少し前ですが・・・
午前中に電話が鳴り、鳥友えりかちゃんのめっちゃ興奮した声。
「今、霞城公園で鳥見してるんだけど、頭が黒くて お腹が白くて 背中が茶色の小鳥・・・多分サンコウチョウです!!」って。
まじかー!見たいし!!えりかちゃんでかした!!ということで、夕方まで待てず14:30頃に霞城公園着。
鳥友Tさんも見たいと言うので一緒に♪
なかなか現れなかったけど、お掘を半周したくらいでまた戻ったらTさんが見つけてくれました(・∀・)♪+.゚
囀りは聴いたことがあっても姿は見ることのできなかったサンコウチョウ。
渡りマジックで、霞城公園で見ることが出来ました。
♀か幼鳥かな~。
虫を追って地面ぎりぎりを飛んだり、ヤマガラとの2ショットが見れたり。
シジュウカラかな、カラ類と「げく!」と鳴いてケンカしとりました。
ヤマガラが「つーつーつー」と鳴くのと同じようなテンポで、低く「げーげーげー」とも鳴いてました。
サンコウチョウは、一生 見れない鳥だと思ってました。
探鳥会で声は聞いたことがあったけど、森の奥に居るような鳥だし、渡りの時期の霞城公園ってほんとおもしろいんだなって改めて思いました。
はーーー 満足!
えりかちゃんありがとう!
2014年9月23日 (火)
ぶどうとたまご
山形県南陽市の漆山果樹園さんへ行って、ぶどうを買ってきました。
・・・母がw
あたしは運転手w
去年、店舗の中に開店したカフェにも行きました(・∀・)♪+.゚
レーズンももちろん自家製!
ぶどうパフェ~(・∀・)♪+.゚
ぶどうもさることながら、ジェラートと生クリームがまたおいしい!
その下に入っているものは、ぜひ食べて当ててみてください♪
卵も購入。
20個購入してきたんだけど(あ、母がw)、1つ1つ形や色が違うんです。
長細いものもあれば、○に近い形のものも。
やっぱりそうだよね。モズの卵も5個全部サイズも違ったし、まったく同じになんてならないよね。
そしてあま~い卵焼き( ´艸`)
この卵焼き、しょっぱい派(塩)と甘い派(砂糖)に別れるようですが、断然!甘い派!のそららです。
夫がしょっぱい派で、これは家庭の味みたいですね。
毎日、夫のお弁当にしょっぱい卵焼きを入れるのですが、あえて自分に卵焼きを作ることがなく、おいしい卵が手に入った時は自分用に甘ーいのを作るのです。
みなさんはどっち派ですか?
2014年9月22日 (月)
2014年9月19日 (金)
ボラごはん
野鳥の会のボランティア、おいしかったー( ˆωˆ )
会報の封筒詰めのあと、役員さんが作ってきてくれたごはんでみんなで鳥話(・8・)
とても料理上手な方で、毎回このごはんが楽しみで行くようなものですw
世代交代が来て、もしもですよ、もしも!この役があたしに来たら・・・
考えるだけでブルブル((((;゚Д゚))))
アパートのベランダ前にモズがきました。
高鳴きせずにちゅりちゅりぐぜってた。きゅん!
今秋、モズの高鳴きはまだ聞けてません(哀ノД`)
昨日のマイフィールド散歩で、渡り中の鳥はエゾビタキ・コサメビタキ・ムシクイspが居ました。
ムシクイ類の識別はまた出来ず、もしこれがオオムシクイ以外ならマイフィールドリスト58種目だったのにー!無念だわ。
シジュウカラの群れが居て、どこを見ていいかわからなくなるくらいわさーーっと居たので、もまいしましたw
↓シジュウカラ
この写真で、レンズがめっちゃ汚れていることがわかったのでお掃除しました・・・(汗`・ω・ι)
チョウゲンボウ。
今夏 繁殖した巣のすぐ前の電柱にて。
上が♂で、下が♀か幼鳥だと思うんだけどな~。
2014年9月18日 (木)
探鳥会:宮城県蒲生干潟②
11:00すぎに探鳥会終了。
シギチの識別はまったくできず、自分的には残念(ノд・。)
うー難しい。
↓震災からずっとこのままの貨物。左の木にアオサギと、何かの巣。
ではアフターへ!青空な蒲生干潟をあとにしたら急に小雨。ぎりぎりセーフ!
仙台のまぐぴさんと女性の方、山形3人で餃子の王将でお昼ごはーん。
昼時、混んでましたー。ボリュームがすごくて残してしまった(-_-;)
そして、初見のセイタカシギ!幼鳥かな。
ほんとセイタカだわ。
赤い足が美しい。
こちらも初見!ヨシゴイ。幼鳥だよ。
見てこの頭のパヤ毛w
かわいい~(・∀・)♪+.゚
探鳥会の最後で見れたトウネンと、ヨシゴイのかわいさが印象的でした♪
カルガモ、コガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、ヨシゴイ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、シロチドリ、メダイチドリ、セイタカシギ、タシギ、ツルシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、アオアシシギ、トウネン、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、コヨシキリ、ムクドリ、スズメ(37) ライフリスト173
2014年9月17日 (水)
探鳥会:宮城県蒲生干潟①
9/14 山形の鳥女会メンバーと宮城県蒲生干潟の探鳥会へ(・∀・)♪+.゚
この日の山形の一大イベント「日本一の芋煮会」には目もくれず鳥を追うのですw
山形の内陸部に住んでいるので、何度行っても海は新鮮です。
ここは東日本大震災で津波被害があった場所。
生き物は戻ってきつつあるのかな?
ミサゴ。
堤防がブラインドとなるせいか、けっこう近くを飛びます。
ウsp
このウは、水浴びのあとにこの杭にとまり、羽根をゆっくり羽ばたかせるようにして乾かしていました。
上の写真の拡大↓
嘴の付け根の黄色い部分が丸っこいので、カワウ!
・・・でいいんだよね?(汗`・ω・ι)
この写真じゃわからないけど、目のグリーンがとっても綺麗なのです。
ベッキーかってくらい綺麗なのです。
キアシシギ。
日光浴中?ソリハシシギ。
初見!ハジロカイツブリ!
右側はカイツブリ。
近くの土手で、カルガモとカイツブリが同じ場所で休んでいるのがちょっとびっくり。
くっついてるんじゃないかの距離でした。
カニも うようよ居ました。
↓写真の右上に、水面から目だけ出してるカニが居ます( ´艸`)
めんごいっ
これは、探鳥会に参加した子どもが捕まえて見せてくれた小さなカニ。(手は大人です)
干潟って素敵なところなのね。
カニの穴。0.5cm~2cmくらいのものまで大小様々。
穴のまわりの広がる白っぽい線は「ミステリーサークル」とか誰かが言ってたなw
カニが何をしてこれが出来るんだろう?
↓カニが砂の中の有機物を食べて、残りは砂だんごにするみたい。
干潟中にありました。
いやーほんと快晴!
もっと曇ってくれてよかったのに(お肌のためにw)。
つづく
2014年9月16日 (火)
秋の実り
田んぼが黄金の波になる季節です(・∀・)♪+.゚
友人の田んぼへ行ってきました。
これ、ニラの花。白くてかわいい。好きな花です。
友人の家の畑に↓これが植えられてて、むしって食べてみたらツルムラサキの味がしました。
何だろうな~
このピンクのってつぼみかな?それともこれが花?
たくさんの野菜を頂いてきました。
なが~いナス(・∀・)♪+.゚
ショウガ!
大好きツルムラサキ♪
規格外とかちょっと傷がついたとかで出荷できない梨や桃。
ありがたや~です♪
2014年9月13日 (土)
チョコ系やりくり財布
オーダーのやりくり財布♪
表は縦パッチで、チョコドット&チョコチェックです♪
じゃばらはミルクティチェック♪
内側は、チョコ・ミルクティ・ココア系でおまかせいただきました♪
ファスナーポケットごとに生地をかえて。
カードポケットも充実。
オーダーいただいた、岡山県chisamitoさまよりお写真とお声を頂きましたヾ(´∀‘*)ノ
お財布届きました~\(^o^)/
すっごくかわいくてめっちゃ気に入ってます。
すごく早く作ってくださってありがとうございました。
ティッシュカバーもつけて下さって本当にうれしいです。
大切に使わせて頂きます。
かわいく作って下さってホントありがとうございます(^O^)/
表のパッチの割合がこだわりでしたよね♪
気に入って頂けて良かったです!
2014年9月12日 (金)
お散歩
チャリで公園へ。
ノビタキを1羽見つけました。
ここは、春の渡りの時期にもノビタキが居た場所。
一瞬スズメかな?と思ったけど、今の時期のスズメって群れになってるから、一羽だけっていうのに違和感を持って見たらノビでした(・∀・)♪+.゚
フライキャッチもしてたけど、草むらに降りてイモムシ食べてたよ。
近くにあった実。
食べなかったけど、試したかった(-_-;)
先日、石巻に鳥見に行ったときに生えてた草に黒い実がなっていて、手に取ったら熟してるようでつぶれました。
手についたのでなめたら甘かった!
で、あとから聞いたらそれはイヌホオズキっていう植物で、毒らしい・・・
やっぱり落ちてるもの(違)食べちゃだめなのですw
で、この植物は何だべ。
こちらは・・・
もちろん・・・
ムクちゃん。
ムクドリを見つけたら、コムクが混じってないかよーく見るんですが、見つけられたの1度だけ。
つまんないので、「幼鳥」「成鳥」を左から「幼(よう)・成(せい)・幼・幼・幼・幼・成・成・幼・・・」とぶつぶつ言いながら見ている自分に「ラップか」と一人ツッコミしているあたしです。
2014年9月11日 (木)
まりんこち
届いたダンボール箱と梱包資材はいいおもちゃ。
違うにおいにくんくんしとります。
脱いだばかりであったかいのか、あたしの脱皮後にぬくぬく中のまりん。
あんよだら~ん。
フェレットって暑さに弱いんですよ。
・・・のはずなんだけど、暑い窓辺に好きな布をひぱって持って行き、それにくるまって寝てるのはなぜだ。
2014年9月10日 (水)
デニム×水色のやりくり財布
オーダーのやりくり財布、表はデニム一枚生地+レースでシンプルに!
ちらりと水色ドット♪
内側は水色系です☆
フタ裏生地はご希望の細ボーダーを。
4ファスナー・1しきり・6ポケットで、しきりの位置もこだわり形です☆
カードポケットもたくさんついています。
ファスナーポケットとしきりごとに生地を替えて。
厚手のデニム生地を使用したので、かなり丈夫に仕上がっています(・∀・)♪+.゚
メンズライクな感じが好きな方、おすすめよん♪
2014年9月 9日 (火)
最上亭
夫の誕生祝いにと、母が目の前でお肉じゅーじゅーへ連れて行ってくれました。
米沢牛です(・∀・)♪+.゚
前菜も焼き野菜もデザートも、シメのガーリックライスもめっっちゃおいしかった!
たまにおいしいもの食べると幸せですね~。
また頑張ろう!って思えます。
ごちそうさまでした!
お味噌汁おかわりしちゃった・・・ゴニョゴニョ。
メトロポリタン山形「最上亭」さん。
雰囲気も良くてとっても親切なお店でした( ´艸`)
2014年9月 8日 (月)
黒ドットのやりくり財布
オーダーの黒ドットのやりくり財布です(・∀・)
表は黒のドット+レースで、タグの位置とレースがお客さまのこだわりです♪
ショルダーベルト付き!
じゃばらもご希望通りミルクティチェック☆
内側はミルクティ系。
ファスナーポケット毎にミルクティ・チョコ系で生地を変え、しきりのみトリコロール系のご希望です(・∀・)♪+.゚
にぎやかな感じに。
4ファスナー・1しきり・6ポケットの大容量!
しきりやファスナーポケットの位置などもご希望通りに♪
2014年9月 7日 (日)
鳥女会石巻シギチツアー②
場所を移して、カンムリカイツブリの親子観察。
夏羽を見るのは初めてで、見つけた時ずいぶん興奮してしまったw
ヒナは3羽。水に潜ってたので、狩りの練習かな。
宮城県で繁殖が確認されたのは初めてなんだって。
親鳥にエサをねだって追いかけます。
ヒナはすごい模様!地味鳥好きなあたしには、まぶしいくらい派手ですw
背中のぽやぽや加減がたまらないです。
大好きな地味鳥モズもこの場所に居ました。
まだ高鳴きはしてなくて、2羽の幼鳥でぎちぎち鳴いてました。
巣立ちした時はあぶなっかしかった小さなモズも、何か月かでこんな風に大きくなるんだなぁ。
そして個々のなわばりを持つ秋が来てるんだなぁ。
充実の鳥女会でした(・∀・)♪+.゚
マガモ、カルガモ、シマアジ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、オグロシギ、タカブシギ、ソリハシシギ、イソシギ、エリマキシギ、オオセグロカモメ、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(32)初見4種、ライフリスト170種。
2014年9月 5日 (金)
鳥女会石巻シギチツアー①
秋の鳥女会 第一弾は、宮城県石巻市シギチツアー。
7:15集合、石巻へ。
埋立地でまず見たものは、4羽のチョウゲンボウ。
車に乗っていたためかブラインドになり、近くでホバリング。
そこへハクセキレイがモビング。
てことは巣を狙ったの?まだ子育てしてるの?
(ちなみにウチの近所のスズメはまだ子育てしてます。)
ハクセキレイ勇敢!いいもの見せてもらいました(・∀・)♪+.゚
雨が降ってきて、しばし車中で待機。
鳥友T子さん、コーヒーを持参してくれてたのでくつろいじゃったよん。
あまり縁がないミサゴ。珍しくてじろっじろ見たよ。
けっこう近くで見れたシギ。
タカブシギ幼鳥、ソリハシシギ幼鳥。
シギって、足の長さがいろいろなのね。
タカブシギ、長いんだわ~。ソリハシシギ、短いんだわ~。
事前に図鑑を見て予習はして行ったものの、ほぼ意味なかったw
全然わがらね(哀ノД`)
見て覚えるのが一番なのだ。雰囲気とかねw
ぶぶぶ。↓遠かったエリマキシギ4羽。サイズから、オスみたいです。
エリマキシギの特集を前に「ダーウィンが来た」で見ていて、求愛ディズプレイがすごい遠い外国の鳥だと思っていました。
日本に立ち寄る鳥だとは。見れてラッキー!
オグロシギ、シマアジも見れた~(・∀・)♪+.゚
コガモももう来てるのね。越冬個体?
驚愕したのが、マガモのエクリプス。緑色の頭のマガモしか見たことがなかったので、びっくりしたわー。
↓さすが石巻、上空をブルーとか他の戦闘機が飛んでいます。
ものめずらしくてきょろきょろ。
ミサゴは始終飛んでました。
こちらも戦闘機みたいなもんだな。「オスプレイ」。
スコープでゆっくり見られてすごく楽しかったのですが、予定よりもシギチ類は少なかったようです。
その理由はこちら。
ハヤブサ若。
狩りが下手だからずっと居るみたいね。シギチも狩られなくないもんね。
「台無し。」
と、ハヤブサを呼ぶY氏の言葉とは裏腹に、ハヤブサも見れて良かった~とほくそ笑むあたしですw
さて、おっひる~♪
せっかく石巻に来たのだから海鮮を。
まるかさんにて。
魚を買って、その場でお刺身にしてもらいます。
あとはごはんセットと食べるだけ(・∀・)♪+.゚
新鮮でんーーまい!特にタコ!ぷりぷりだよ!!
近所のスーパーのタコと大違いだよ!しかもすっごい安いよ!!
いくらも全然くさくなくてめっちゃおいしい!!
クーラーボックス持参で来ればよかったよ!!!(迷惑)
お味噌汁1杯じゃ足りないよー(哀ノД`)←いつも2杯飲む人。
カニ汁なら4杯はいけるぜ。
つづく
2014年9月 4日 (木)
ホッキョクグマ親子のやりくり財布
オーダーのホッキョクグマ親子のやりくり財布(・∀・)♪+.゚
鳥友domoarigatoさんからオーダーいただきました♪
表はホッキョクグマ母さんと子グマの仲睦まじい様子が♡
生成の生地とコントラストを付けて、じゃばらはチョコ色で。
domoarigatoさんのこだわりです!
開いたところにはオスのホッキョクグマ。
なぜオスだと思ったか?
顔立ちですw ←テキトーww
がおー
内側はミルクティ系だよん( ´艸`)
1ファスナー・2しきり・3ポケット。
お札サイズぎりぎりの、横幅が小さ目のお財布です☆
背面のフリーポケットは、カードをがしがし収納するためのもの。
オーダーいただいた、山形県domoarigatoさんよりお声を頂きました♪
やりくり財布ありがとうございましたm(_ _)m
すごく嬉しくて、何度も出したり、開けたりしまったり、一人でニコニコ、ちょっと遠目に見てはうっとりしています見る度に喜びが湧いてきます。
白クマ母子可愛いです。
開けると迫力の青年クマ、開けた時の絵の続き具合、も~素敵です。
仕切りの色使いも文句なしで、特にファスナー部分のストライプがすっきりとしたアクセントになっていいですね~。
とにかく嬉しいです。大事にしますね。ありがとうございましたm(_ _)m
生地をアパートに見に来て頂いて、こだわって作った作品でした♪
2014年9月 3日 (水)
タカブシギ
高校生まかのくんと鳥見。
小学生から鳥見を始めて8年目なんだって。すごく詳しかった!
朝7:30に田んぼで待ちあわせってシュールでしょw
タカブシギ幼鳥。
伸び~っ
突っ込みすぎだと思うんだけどなぁ。
目がくりっくりでとってもかわいいタカブシギ。
ダイサギ、コサギ、タカブシギ。
コサギ、ちっちゃい!タカブシギ、かなりちっちゃい!
次は渡り途中の小鳥を目当てに霞城公園へ。
センダイムシクイ、コサメビタキ、イカルなどを堪能。
トケン類も期待したけど、見つけられず。まだ早いかな?
まかのくんはメボソムシクイも識別出来てたみたいだけど、あたしはセンダイムシクイしか識別できず。頭頂部の太い線でしかわからないよー。
で、センダイムシクイ(だと思う)。
イカル幼鳥。
おかしな声出してた~。
チゴハヤブサを見に行ったけど おでかけ中みたいだったので、鳥中華を食べて終了~(・∀・)♪+.゚
楽しかった!
カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タカブシギ、ノスリ、チョウゲンボウ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、ムクドリ、コムクドリ、コサメビタキ、スズメ、イカル(21)
2014年9月 1日 (月)
いちごと水色の母子手帳ケース
オーダーのブックタイプ母子手等ケース♪
表はいちご+水色系パッチです。この組み合わせ、とっても人気があります。
内側も水色系です☆
母子手帳やお薬手帳などの収納する冊子が4冊以下でしたら、このブックタイプやポーチタイプがかさばりませんよ♪
0.5㎝くらいの厚みがあまりない冊子だったら、6~8冊くらいいけるかな。
通帳だったら、20冊くらいいけます!
最近のコメント