やみくもに山へ行こう!朝日町②
山を回ったあとは、ちょっと場所を変えて大沼へ。
沼に「浮島」と呼ばれる島があって、これは浮いてて移動するらしいです。
前に探鳥会で一度来たことがあります。
入口近くでこちらへ寄ってきたヤマガラ。
「寄ってきた」というのは人間の勝手な解釈で、多分近くに巣があるから警戒&威嚇しに来たんだと思います。2羽いたので。
紫に近い青い小さい花。道の真ん中に咲いてるからきっと踏まれちゃうな。
コケリンドウかな?
杉の木の高い位置に、サンショウクイの巣があるようでした。
2羽のサンショウクイがピリリピリリとそこへよく入って行きました。
絶賛子育て中かな。ピリリとがんばれ~。
沼には、カッコウ・ツツドリ、そしてイカルの囀りが響いていました。
これがまた幻想的なんだな。
ぼっちアオサギ。
カイツブリは、背中にヒナを乗っけてた気がします。
あの恐ろしくかわいい悶える感じです。
遠すぎて見えなかったんです。
もしそうだとしたら、ちゃんと見たかった。
マムシグサ? むむむむ。
茎の模様がめっちゃ怖い((´・ω・`;))
「ちゅんちゅん」と声がするので、こんなところにもスズメが居るのかな?と思って探すと、カワラヒワの巣立ちビナでしたヾ(´∀‘*)ノ
自分でもエサを採っているのに、羽を震わせて親にもねだるその姿がとってもかわいかったです♪
これはわかるもんね。
チゴユリ♡
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ツツドリ、カッコウ、トビ、ノスリ、コゲラ、アオゲラ、サンショウクイ、カケス、ハシボソガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、カラsp、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、キビタキ、オオルリ、アマツバメ、スズメ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワラヒワ、イカル、ホオジロ(31種)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
浮き島って、何で出来ているのですか?
雷鳥は、立山周辺に山登りに行った時に見ましたよ。
投稿: こーすけ | 2014年5月30日 (金) 16:07
ここ、雨恋鳥もやってくるとこらしいですが、鳴いてませんでしたか?
そろそろ時期だと思います。
投稿: まぐぴ | 2014年5月31日 (土) 09:54
■こーすけさん♪
山登りすれば見られるかも、なのね・・・
いいなぁ・・・
すんごい体力ないので、うらやまです!!
浮島、何でできてるんだろう??
普通に土と草だと思うんですが、詳細不明(汗`・ω・ι)
■まぐぴさん♪
アカショウビン!!!
そうだった!!!
まったく考えてませんでした!!!
あ、でも、鳴き声聞こえなかったなぁ。
探鳥会でまた行かなきゃ♪
投稿: そらら | 2014年6月 1日 (日) 13:12