探鳥会:蒲生干潟
4/13 蒲生干潟の探鳥会に参加してきました。
快晴もいいとこですが、風が強くて寒い寒い。
20人以上の方が集まりました。
宮城の探鳥会は、女性が多いんだなー。
どちらもユリカモメ?
頭の黒い子、これから黒くなる子??こんなに違うもん??
カモメ類はさっぱりわからず、家に帰ってから復習しました。
それでもわからんw
オオソリハシシギ・・・だったと思う。
奥の池は豪華!
スズガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、カイツブリ!
目当てのシギチ類は、遠くて自分では識別できず。
プロミで見せてもらって何とかわかりました。
ハジロコチドリ、メダイチドリ、コチドリ、シロチドリ、まざってちょこちょことかわいかったです♪
一番近かったのはトビ。
エサをあげてる人が居て、それに飛びついてました。
魚肉ソーセージっぽい。
キャッチ!
こうやって飛びながら食べます。
器用ね~と思って見てたら落としましたw
午後は閖上に少しだけ連れて行ってもらいました。
震災で防風林のマツが流されてそのままの状態です。
もともと住宅があった所には花がたくさん置かれていて、胸が締め付けられる思いがしました。
この日のメモ。
寒すぎて手が震えて、もう何書いてるかw
しかも、脳までやられてたのか、同じ鳥を何度も書いているというww
コクガン、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ハジロコチドリ、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(42種)
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
照子です
すごい鳥の種類の多いこと!
宮城まで 頑張るね!
それにしても写真きれい~
桜も野鳥も見事で~す!!
投稿: domoarigato | 2014年4月26日 (土) 14:54
■照子さん♪
やっぱり~( ´艸`)
コメント嬉しいです♪ありがとうございます!
なかなかカモメ類とシギチが見られないし、なかなか識別できなくて一人で行ってもわからないのでヾ(´∀`*)ノ
投稿: そらら | 2014年4月26日 (土) 21:06