« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

ヘリンボーン×レースの母子手帳ケース

オーダーの総レースのブックタイプ母子手帳ケース

個人的にですが、このベースの生地が大好きなのですよ!!

Img_2171

生地のページの下方、O3生地です。

一般的に「ヘリンボーン」と言われる生地で、この紺と白の織り具合というか色味というか、もう大好きな生地なのです!

なんだかこの生地を見ると、モフモフの動物のお腹に顔をうずめたくなるようなあの感じが出てくるんですよねー!

そうですか、わからないですよねー!

大好きだってことなんですっ。

O31

アメカジちっくな生地は、もうたまりませんね!

デニム生地も好きですし、ヒッコリーも好きですし!!

興奮状態です!

オーダーいただいた 山形県 のりことさまより、お写真とお声を頂きました♪

Norikotosamablog1

のりことさまは、リピーターさまで、以前にもブックタイプ母子手帳ケースをオーダーいただいております♪

今回は3冊目です♪ 3人目なのですね♪

お子さまに将来渡せるように、母子手帳ケースは別々でもいいですね♪

Norikotosamablog

Norikotosamablog2

母子手帳ケース届きました。
今回も素敵に仕上げて頂きありがとうございます。ラッピングもステキです!!
開封してからも興奮覚めやらず・・・でした。
おまけのポケットティッシュカバーも母子手帳ケースとお揃いでとても嬉しいです。
3人目の妊娠で、3人分全てそららさんが作ってくれた母子手帳ケースで、とても嬉しいです。
1人目妊娠時にオーダーしたマザーズバック・オムツ入れ・おしりふきカバー・着替え入れ巾着袋もまたまた出番がきました。
とても丈夫なので、たくさん入れられ、とても助かっています。
そららさんにオーダーして本当に良かったと思っています。
大切に 使わせていただきます。
これからも素敵な作品をたくさん作ってください。
ありがとうございました。

お子さまかわええ!!!!!

興奮×2になってしまいました!!!

| | コメント (0)

2014年3月30日 (日)

スズメの決闘

天童総合運動公園に散歩がてらぶらぶら鳥見に。

樹洞にスズメが巣材を運んでいる脇で、スズメ2羽がからまって地面に落ちました。

すごく激しいケンカで、枯葉の中でもしゃもしゃと暴れています。

足でつかみかかって、嘴で相手をつついているのか噛んでいるのか。

ケンカは5分前後続きました。

近づいたらやめるかな?って思い10mくらいに近づきました。

ケンカに熱中していてこちらに気が付いていないのか、それとも気が付いているけどやめないのか。

1羽が降参したのか、飛び立ってももう一羽が追いかけて行きます。

勝った方か負けた方かわかりませんが、嘴の周りが流血していました。

痛々しかったなぁ・・・

写真は別のちゅん。

Dscf3987

山形市の通りすがりの神社へ。

今度はボソがケンカ。

2羽がからまってくるくる回りながら地面へ落ち、すぐさま飛び立ち、追いかけまわる。

木の上でも威嚇、ケンカ。

カラスは大きいから、迫力ある!

繁殖期に入ってるから、ピリピリてるのかな?

自分の遺伝子を残すために必死なんですね。

人間って、そういう感覚をどこに忘れてきたんですかね?

生態系の頂点に居ると、やはり平和ボケで忘れちゃったかな。

| | コメント (0)

2014年3月29日 (土)

ツメ

税抜き7700円のコーヒーゼリーを食す。

でも、税込80円。

いたずらは最後のツメが大切。

20140321_135827

| | コメント (0)

2014年3月28日 (金)

トリコロールと濃紺リネンの母子手帳ケース

オーダーのじゃばらタイプ母子手帳ケース

表はトリコロール×濃紺リネン生地!

Img_2163

表がコントラストの強い生地を使用しているので、内側は淡い感じで水色系を♪

じゃばらは水色のドット♪

Img_2162

内側が淡い感じなので、表のトリコロールが映えるんですよね。

Img_2159

1ファスナー・2ポケットタイプ。

Img_2160_2

カードポケットは全12ポケット♪

Img_2161

オーダーいただいた茨城県 はるさまより、お写真とお声を頂きました♪

Harusamablog

とてもステキに仕上げていただき、本当にありがとうございます。
細部までイメージ通りで感激しました!
ポケットティッシュカバーも嬉しかったです。
どちらも大切に使わせていただきます。
それでは、また機会がございましたらよろしくお願いいたします。

ありがとうございます!

イメージ通りで本当に良かったですヾ(´∀`*)ノ

| | コメント (0)

2014年3月27日 (木)

コチーとドリー

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

マイフィールドにコチドリがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

かわええええぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!

Img_3972

手前がコチー、奥がドリーですw

Img_4094

イカルチドリかコチドリか、識別に時間がかかりました。

嘴が短いことと、アイリングがはっきりしているのでコチドリにしました。

って、教えてもらったんだけどww

確信がないのに見たと言えるのかw

こちらがコチー。

Img_3970

これはドリー。色味がコチーより薄い。

Img_4241

エサ取り。

Img_3996

蜘蛛の巣か何かが付いて振り払っています。

Img_4132

風が強くて、ぼわぼわになってますw

内股なんだなぁ。ホッキョクグマも内股だしね。

Img_4246

畑のあぜ道に座ってじっと眺めていると、時折こうやってこちらも見るも、エサを取りながらどんどん近づいてきます。

Img_4190

その距離、5m以内。ものすごく近いです。

嬉しいんだけど、野鳥って基本的に遠くから見るものだから、その近さに引いちゃうんだよねw

丹念に羽繕いを始めました。

Img_4173

人間が近いのに、リラックスしてるの?

途中、猫が来たときは少し警戒していましたが、あまりじっと見てる感じもなかったなぁ。

Img_4192

どんどん夏鳥が渡ってきているみたいですね。

3/24、イワツバメを見ました♪

3/17にはマイフィールドでヒバリ初鳴き!

昨日は、ツバメが近所の上空通過~ヾ(´∀`*)ノ

春が来たーーーーーーーーーー!!!

| | コメント (4)

2014年3月26日 (水)

桜雀

「BIRDER」と「野鳥」誌、まるかぶりっ!

20140325_133305

かわいいから許すw

| | コメント (0)

2014年3月25日 (火)

鳥見:お気に入り

いつも鳥撮りに使っているTamron70-300mmのピントがちょっと合いずらくなってきたので入院させています。

いつ戻ってくるのやら。

最近気に入っている球場へ。

まだまだ雪が残ってます。

Dscf3849

Dscf3852

ちゅんこ。

Dscf3848

とにかく囀るカワラヒワ。

Dscf3909

ヒワ子ちゃんがかわい!かわい!

ピンクのくちばし♡

後ろの深緑と恋仲?♡

しっぽの先の形がまたかわいいのよね。

Dscf3903

なんだか顔の白いツグミ。

目の周りの白が多いから感じるみたいです。

Dscf3851

物陰にキジ♂が見えたので、そーーーーっと回り込むと、枯葉の地面からばばばっ!と鳥が出てきて木に逃げ込みました。

Dscf3842

アカレンジャー!

じゃなくて アカレンジャク・・・じゃなくて ヒレンジャク!

Dscf3892

しかし怒ってる感じの顔だ。

Dscf3886

↓この子は、風切羽先端の白部がI字状なので、多分第一回冬羽。

尻尾先の赤部が太いから、多分♂。喉元の黒い部分でも♂♀がわかるみたいだけど、写真が不鮮明でわからない。

識別、自信なしw

Dscf3869

その脇の最上川をだらり散歩。

Dscf3911

カシラダカ♡

Dscf3926

山々♡

Dscf3916

それから、須川。

アオサギのコロニーがありました。

Dscf3937

カワウのコロニーもありました。

Dscf3938

カワウもアオサギもすでに抱卵中。

Dscf3939

ここはカラスとトビのねぐらもある場所で、この付近で見れた鳥は、

ハシボソガラス、ハシブトガラス、ミヤマガラス、トビ、ノスリ、アオサギ、カワウなんかの大き目の鳥しか居ませんでした。

小鳥がまるで居ない。

見る鳥 見る鳥大きくて、異様な感じ。

カワウ、アオサギ、オオハクチョウ、コハクチョウ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、カワアイサ、オオバン、トビ、ノスリ、オオタカ、キジ、キジバト、コゲラ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ヒレンジャク、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、ベニヒワ、アオジ、カワラヒワ、シメ、イカル、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス(36種)

| | コメント (2)

2014年3月24日 (月)

ヒッコリーの母子手帳ケース

オーダーのヒッコリーの母子手帳ケース♪

Img_1763

じゃばらはチョコドットです♪

Img_1765

内側はチョコ&ミルクティ系。

フタ裏のファスナーポケットにはネームタグを付けました♪

ペンさしもついてて便利♪

Img_1770

1ファスナー・2しきり・4ポケットの形です☆

Img_1766

カードポケットもたくさん付いています。

お子さまや家族さまごとに付いているととっても便利ですね♪

Img_1767

開けてすぐの場所にもカードポケット。

Img_1773

オーダーいただいた山梨県ぶんぶんさまよりお声とお写真を頂きました♪

Bunbunsamayamanasi

先日、自宅に戻りまして、母子手帳ケースをやっと見ることができました。
想像以上に可愛いものが出来上がっていて、すごく感動しました!
色合いや柄がすごく可愛らしくて、ものすごく私好みです。ほんとうにすてきです♪
ありがとうございます!(^O^)
おまけのティッシュケースもとても可愛いです!
すてきなラッピングもありがとうございました。
これからたくさん使わせていただきます~
とても気に入りましたので、次はやりくり財布もお願いしたいので、よろしくお願いいたします。

喜んでいただいてよかったです♪

感動なんてありがとうございますヾ(´∀`*)ノ

| | コメント (0)

2014年3月23日 (日)

快晴のパトロール

なんていい天気!

Img_3117

カワラヒワが囀っています。

Img_2801

シジュウカラはエサ探し。

Img_3107

ツグミも春の陽気にまったり、はせず ちょこちょこエサ取り。

Img_2853

ハクセキレイもエサ取りよ。

Img_2851

マイフィールド初!カイツブリ!!

写真はないがミソサザイも居たぜ!!

Img_3071

こちらもマイフィールド初のダイサギ。

Img_3140

シロハラくん、まだ日本に居てくれるかな?

Img_3072

カシラダカの背中って綺麗だわーーー!

これからどんどん顔が黒っぽくなってゆくのね。

Img_3079

そろそろ鳥見を始めて一年。

マイフィールドで見られた鳥のまとめ(2013.4~2014.3)

キジ、オオハクチョウ、コハクチョウ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、オオバン
カイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カッコウ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、オオヨシキリ、ミソサザイ、ムクドリ、コムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、エゾビタキ、コサメビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ。
(52種)

| | コメント (2)

2014年3月22日 (土)

オーダーいろいろ

オーダーのファイルケース。

幼稚園の先生へのお礼の写真を入れるファイルのカバーということでオーダーいただきました♪

パッチワーク風の生地なので、一枚生地だけどパッチに見えるねヾ(´∀`*)ノ

Img_1467

日付なんかも入れて♪

Img_1470

オーダーのおやつマット♪

同じ生地を使用して、パッチの配置をかえています。

リネン×黒だから、大人っぽくできました☆

Img_1472

オーダ待ってます( ´艸`)

| | コメント (0)

2014年3月21日 (金)

鳥見:最上川③ 閲覧注意!鳥の死骸画像あります

もう鳥見終わりにしよーっていう時に、チョウゲンボウを発見。

最後にいいトリだわーなんて思ってたら、地上にまっすぐに降りて行きました。

何か獲物を見つけたようです。

チョウゲンボウから狩り現場までは、かなり離れていました。

直線距離でも150mくらいはあったんじゃないかな?よく見えるなー。

すぐにそこにカラスが来て、しばらくしてチョウゲンボウは何も持たずに飛び去りました。

もう食べたのか?それにしては早くない?カラスに取られたか?

少ししてHさんが現場に行くと、そこには残骸が。

ミヤマガラスが見ていたそうです。

電話で連絡をもらったので、あたしもすぐにその現場に。

シロハラがうつぶせで倒れていました。グレーの背中でした。

羽根が片一方もがれ、羽毛も散らばっていました。

頭には太く貫かれた傷が。多分、爪でがっつりやられた跡だと思います。

うつぶせ状態をひっくり返せば、きっと内臓は食べられているんだろうなと考えていました。

少しして、ベテランKさん到着。

シロハラだと思っていた鳥は、ハチジョウツグミでした。

かすかにオレンジ色の眉斑があり、お腹にもオレンジの斑。

そして、全く食べられていませんでした。

どうして食べられなかったかはわからないけど・・・

なんだかそれがすごくショックでした。

命を失ったのに食べてもらえないとは。

その日3羽見ることが出来たハチジョウツグミの最後の個体は、その死骸でした。

家に帰ってから、なんだかかなり落ち込みました。

元気に飛び回っていたハチジョウツグミ(もちろん別個体)を見た後にその死骸を見たこと、それが食べられないで終わったこと。

だけど、よく考えてみると、その場に置いておけばカラスやトビがやってきて食べたかもしれない。

Img_3721

ビニール越しに死んだハチジョウツグミを手に取りました。

目はもう乾いていたけど両目が開いていて、身体はまだ柔らかくて、今の今まで生きていたということを表していました。

黄色かかった嘴も触りました。閉じられてて硬かった。

そして、ちらばった羽毛はグレーとオレンジと白の綺麗な羽根でした。

小さく感じたその身体は、命を有効活用できる方へ。

鳥見を続けていけば、こういう現場はまたあるんだろうな。

落ち込んで泣いて一晩寝たらすっきりしましたが、その翌々日、ノスリの狩りの一部始終(スズメかカシラダカを狩って食べていた)を近所で見て、また少しショックだったのは内緒です。

オオハクチョウ、コハクチョウ、カワウ、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、イカル、ヒヨドリ、ツグミ、ハチジョウツグミ、シロハラ、トラツグミ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。32種。

| | コメント (0)

2014年3月20日 (木)

鳥見:最上川②

ここまでで既にに2時間の鳥見。

そろそろ帰ろうかな~と思ったら、なんと偶然にHさんと遭遇!びっくりした♪

一度別れたものの、帰り足でだらだら鳥見してたらイカルの群れ。

川は続いているから、だらだらが長いんだよね。

だって鳥 居るんだもんよー。

Hさんに連絡して一緒に鳥見することに( ´艸`)

Img_3584

イカルは初見ではないけど、まじまじ見れたのは初めて。

聞いたことのない声にも感激。

どこが目だッス?w

Img_3600

色感覚を無くして見ると(見れるかw)、シメそっくりだね。

Img_3541

もぐもぐ。たくさん食べてました。

Img_3582

そしてこの日のMVPはトラツグミ。

ありえない近さにこちらが引いてますよー。

Img_3677

お腹が空いてたのかな?熱心に採食中。

トラツも初見ではないけど、じっくりは初めて。

綺麗だなー。お腹の斑の色と形がたまらないっ!

Img_3668

ここが限界距離かな?っていう時。背伸びしてこちらを警戒。

足ぴーん!ほぼ指立ちに見えます。

Img_3701

つづく

| | コメント (0)

2014年3月19日 (水)

鳥見:最上川①

初めての場所で一人鳥見。

迎えてくれたのはトビ。

雪でも吹雪でも関係なく空を舞ってます。

Img_3198

我が天使、カシラダカ♡

泥んこ水浴びしてた♡♡

ちょっとぐぜってた♡♡♡

Img_3232

車窓鳥見をしていたら、車道に出てきたベニマシコ!!

赤い!!

雪に赤が映える!!

Img_3280

ベニマシコはけっこう近くに来るんだけど、近いのは♂だけ。

ということは、見張り役かな?

女の子は奥に引っ込んでな!というパズー気質がかっこいいぜ!

(「天空の城ラピュタ」参照。よい子は観てね)

お腹だって赤いのよ♪

赤×白×黒。最高に綺麗です。

Img_3267_2

ハチジョウツグミ。

ハッチはハッチの群れで居るのかな?

一日に3羽も見れることって、普通あるんだろうか?

この子は腰部分のオレンジが多い子ですね。

Img_3330

ぴん!と警戒しております。

Img_3304

こちら、普通のツグミちゃん。

あー落ち着くわー。

ハッチ見たあとだとだいぶ落ち着くわー。

やっぱり庶民派なのよ。

Img_3398

カワウ。

お腹の白い子は、全体的に淡い色だから幼鳥なのかな?

Img_3333

なわばり争いと思われるアカゲラ。

Img_3451

2羽居るから、なになに求愛!?と思ったらどっちも♂。

上体を反らして相手に自分を大きく見せているような感じでした。

相手を威嚇していたのかもしれない。

Img_3439horz

いやーアカゲラ2羽ってポイント高いわ。 これだけでお腹いっぱいになりそうだわ。

Img_3483

シロハラちゃん。

雨覆の白斑で第一回冬羽だと思うっヾ(´∀`*)ノ←これしか知らないw

Img_3570

シロハラやツグミの居るとこ、カシラダカやヒワたちが居るところ、わかってきた~♪

田んぼや畑の脇道を車で通ると、ばばばっ!と飛び出すスズメやホオジロ、カシラダカ。

保護色だから飛び出す前は見えず、びっくりするけどかわいいんだわ。

つづく

| | コメント (3)

2014年3月18日 (火)

お札専用やりくり財布♪

オーダーのお札専用やりくり財布っ!

表はネイビーチェックですヾ(´∀`*)ノ

Img_1762

じゃばらは水色ドット。

Img_1761

内側は水色系で統一。

Img_1757

4しきり5ポケットのお札のみの収納で、出来るだけコンパクトにしました。

Img_1759

生地はすべて同じものを使用したので、シンプルに出来ました♪

Img_1760

オーダーいただいた 埼玉県 meteorさまより、お写真とお声を頂きました!

Meteorsamablog
本日、お願いしていましたやりくりお財布、届きました。
想像以上に素敵な作品で、嬉しい限りです。大切にします。
まだまだ、寒い日が続きます。お身体、ご自愛下さい。
本当にありがとうございます。

想像以上になんて~(*´U`艸)

ありがとうございます♪

| | コメント (0)

2014年3月17日 (月)

蔵王クロスカントリー

親戚の子が蔵王でクロスカントリーの大会に出るというので、応援に行ってきました。

Img_2683

すっごくいい天気!

こんな中で滑るのは気持ちいいだろうなぁ。

Img_2685

霧氷も綺麗!

Img_2668

すごいねー!子どもたちの名前の印刷してあるのぼり!

Img_2680

うさぎの足跡かな?

Img_2682

小さな身体でがんばってました♪

Img_2985

エナガも居ました♪

Img_3011

| | コメント (0)

2014年3月16日 (日)

鳥女会:田んぼにて

3/5 鳥女会 雪降る田んぼを中心に鳥見しました。

コハクチョウの群れ。

ハクチョウが北へ帰って行く季節になり、この真っ白で大きな鳥が見られなくなるんだなぁ。

さみしいなぁ。

Img_2381

「コウ コウ」

羽根をばたばた。

首を上下。

仲間同士のコミュニケーション??

Img_2383

ハクチョウの中に、何やらぼっちのグレー鳥。

Img_2386

嘴に黄色いちょん、ヒシクイでした。

Img_2414

こちらの黒い鳥の群れは・・・

Img_2352

ミヤマガラス!

Img_2361

同じミヤマガラスでも、おでこがゴリラな感じの子(写真下左)と しゅっとしてる子(写真下右)が居るんだなぁ。

ゴリラタイプとイケメンタイプ(女子かもしれないけど)ですね。

モテるのはどっちなんだろう??

予想:ゴリラタイプ。イケメンタイプはハシボソくん似だから、やっぱりミヤマはゴリラでんびよね。

はっ!もしかしたら、イケメンもゴリラに出来るとか・・・!冠羽立てるみたいに!!

触って確かめてみたいです。願わくば。

Img_23592horz

ミヤマガラスの群れの中に、ちょこちょこと小さい黒い子。

ミヤマガラス(写真下左側)と比べると、半分サイズのコクマルガラス(写真下右側)。

コクマルガラス暗色型=幼鳥なんだってー!

Img_2377

ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、アオサギ、トビ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、カシラダカ、スズメ、ムクドリ、 コクマルガラス(初見) 、ミヤマガラス、ハシボソガラス。(15種)

はっ!今日は白と黒の写真しかないw

来シーズン、また元気に日本に来てね。

Img_2350

やはり車中鳥見は鳥に警戒されなくていいー!

| | コメント (2)

2014年3月15日 (土)

小花柄のブックタイプ母子手帳ケース

オーダーの紫の小花柄のブックタイプ母子手帳ケースヾ(´∀`*)ノ

Img_1776

表は小花柄&ミルクティ系で♪

Img_1777

内側は、両側にカードポケット3室ずつ、お子さまごとに分けてもいいですね♪

Img_1778

母子手帳ケースは、ブックタイプポーチタイプじゃばらタイプがございます♪

お子さまやご家族さまの人数や、収納する量によって、またお好きな形で決めていただければと思います!

| | コメント (0)

2014年3月14日 (金)

ブラス会

3/7(金)中学時代の部活の飲み会でした( ´艸`)

吹奏楽部でした~

Dsc_0165

トロンボーン:打楽器:ホルン=1:2:5

ホルン率、高っ!!

「ファゴット」とか久々に聞く単語で一瞬なんだかわからなかったw

お腹いっぱいだし楽しかったです♪

そして次の日は喉が痛い。話に夢中になっちゃうのね。

小・中・高一緒、部活も一緒だったのりきーから東京のおみやげをもらいました♪

パンダのペットボトルケース&ハンカチーーヾ(´∀`*)ノ

Img_2776

かわいいーーーーー!!!

ありがとう!

Img_2779

ちなみに、アパートでは冬の間はこんなのはいてますw

Img_9879

| | コメント (0)

2014年3月13日 (木)

部分白化??

ヒヨドリの部分白化な子。

頭はふつうの色っぽいけど、身体が白っぽい。

Img_3158

一般的なヒヨドリは、背面はグレーのこんな感じの色なのです。

ピーヨ ヒーヨとよく鳴く、住宅街や公園どこにでもいるちょっとうるさい鳥です。

白い子は目立つため外敵に狙われやすく、産まれもった体質で長生きできないことが多いと聞くので、なんだかせつなくなりました。

仲間が飛んできて一緒に飛んで行きました。少し安心。

Dscf3574

同じ日、こんなハシボソガラスを見ました。

次列風切が1本白いんです。これも部分白化?

Img_3129

↓飛んだ時の写真も。

右側の次列風切(同じ個所かな?)も、少しだけ白いのがわかります。

その他の羽根も、少し白かかった部分があります。

これは、人間で言うとどんな感じになるのかな?

この個体たちが若いのか年寄りかはわからないけど、白髪とは違うよね。

生まれつきその部分が白いのなら、人間で言うと何だろう??

Img_3137

↓これはカワラヒワなんだけど、こちらは逆にすごく顔が黒かった!

こんな黒い子も居るのねー!

綿毛みたいなふわふわしたものを、ツルから引きちぎってました。

ハシボソガラスが巣作りを始めているのを見たけど、カワラヒワもう始まってるのかな?

Img_3102

キジバトも、頭が少し白い子がいました。

Img_3426

後ろから見るとこんな感じ。

Img_3401

この4個体、この4~5日で見たものです。

移動の時期って、こういう子が多いの?たまたまなのかな?

部分白化な子は、ずっとこのままなのかな?一時的なもの??

初心者は悩んでおります・・・

| | コメント (0)

2014年3月12日 (水)

またね

冬鳥が産まれた場所へ帰って行ったり

夏鳥が移動したり

楽しい季節なんだな。

鳥が好きだと

一年中 楽しいんだな。

Img_3087

写真はハクチョウの群れ。

コウコウと賑やかに北上して行きました。

渡りは命がけの移動です。

がんばれ!って心の中で強く願って見送りました。

| | コメント (2)

2014年3月11日 (火)

アロハなやりくり財布♪

オーダーいただいた、アロハ柄のやりくり財布♪

アロハ柄は一枚生地で十分に本領発揮!

Img_1787

表のアロハ柄を邪魔しないじゃばらの生地。

Img_1785

フタ裏の生地も、表の柄が映えるようにシックに。

Img_1781

3ファスナー4ポケットで、ファスナーポケットごとにタグを付けました♪

Img_1783

Img_1782_2

パンダ柄を、自分にしか見えない場所に・・・ということで、カードポケットへ♪

Img_1784

オーダーいただいた、広島県 がん子ママさまよりお写真とお声を頂きました♪

Dsc_1412vert

届きました。
思ってた以上に可愛いくスゴく気に入りました。
無理言ってパンダ入れてもらい大満足。
財布開けて癒やされそうです。
ありがとうございます。
表は格好良く、中は可愛いく 私好みで大満足。
しっかり管理したいと思います。
財布を開ければパンダ。
癒やされたいと思います

こだわりをそのまま形に出来て良かったです♪

| | コメント (0)

2014年3月10日 (月)

雪ケリ

さて、大人気!「ここに何が隠れているでしょう」コーナーがやってまいりましたw

この雪と田んぼの中に、何かが隠れています。

Img_2454

ハクチョウ!と答えたあなた。

半分正解ですヾ(´∀`*)ノ

後ろにハクチョウがたくさん居るわね。

本当の答えは・・・

ケリ♡

Img_2572_2

足長い♪

Img_2736

雪降る田んぼで採食中。

Img_2674

隣の田んぼでは白鳥も採食中。

泥水を飲んでいるようにしか見えない。

Img_2752

こんな天気になっちゃったので退散。

吹雪だっす。

ケリ、ふっとばされないかな・・・(汗`・ω・ι)

Img_2494

やっと、オオハクチョウとコハクチョウの違いがピンときました。

オオハクチョウはコハクチョウに比べて嘴の黄色が多いとか、身体も大きいとか言うけど、それを聞いてもよくわからなかったんだよね。

ケリを見ながらハクチョウたちも観察しててやっとわかった!

こういうのってピンとこないとわからないというか理解できない、あたしの頭の悪さです。

ピンとくると、なぜ今までわからなかったのかがわからなくなるw

これもあたしの頭の悪さですw

いつもはぶらぶらお散歩鳥見メインだけど、長時間その鳥だけを見る観察も楽しいな。

わからないことばかりが増えるけど、何をしてるのか何を考えてるのか想像して楽しむのじゃ。

Img_2754

| | コメント (0)

2014年3月 9日 (日)

雪見鳶風呂

夫とゆ~チェリーへ行ってきました☆

県外の日帰り温泉目当てでしたが、そこが休みだったので急きょ地元に。

まずはお風呂~ヾ(´∀`*)ノ

この日は吹雪でしたので、吹雪露天風呂でした。

囲いや屋根があるから雪はあまり入ってこないのです。

露天風呂の囲いから外をのぞくと、すぐ目の前が最上川!

こりゃ鳥が見れるーー!なんてことはなく、目が悪くて裸眼じゃ見えないの(汗`・ω・ι)

おとなしく露点風呂にちゃぷんしてると、上空をトビが飛んでいて、風にあおられて飛んでるので、笑いながら見てました。

こちら側へあおられ、露天風呂のすぐ上をびゅーん!

近かったので迫力あるわーーー!!

いやー 露天風呂ってこんな楽しみ方もあるのね。

雪見鳶風呂でした。

お風呂上りに腹ごしらえ。

チンした感 満載の和風ハンバーグw

20140306_123611

からのコーヒー牛乳。

それから足つぼマッサージ。

20分じゃ足りなーい。

20140306_141337

ゆ~チェリーを満喫したあと、帰り際見つけたカフェへ。

山形市中野 「ともcafe」

20140306_155231

これがまた、全部おいしかったんだよね。

てづくりケーキもコーヒーも柚子烏龍茶も、サービスのお茶もりんごもクッキーもメレンゲも!

20140306_145208

柚子烏龍茶のポットのフタをあけると、大きな茶葉が!

日本のお茶ってこんな大きな茶葉は見ないからめずらしくてしばらく触って見ちゃったよ。

「茶葉が開く」なんてよく聞くけど、こんな状態を言うんだろうな。

このお茶とコーヒーが欲しかったけど、販売はしてないんだって。

残念だけど、また行けばいいね。

オーナーさんにいろいろ質問しちゃったけど、気さくに答えてくれました。

20140306_152233

帰りにぶらっと寄ったところでベニマシコ!

スマホ撮り・・・カメラ持ってないもんよー(汗`・ω・ι)

ね?ね?なんとなく赤いのわかるでしょ??

ね??w

秋よりも赤みが増してるのは気のせい?

20140306_160408

リラックスデーでした~ヾ(´∀`*)ノ

| | コメント (0)

2014年3月 8日 (土)

鳥見:飯豊町&長井市の橋めぐり

えりかちゃんと、飯豊町と長井市に鳥見へヾ(´∀`*)ノ

川があれば鳥がいる♪ 水辺には鳥がいる♪

大きな橋の歩道から見下ろす鳥見は、警戒心の強いカモ類を見るのに適してると感じました。

遠いから逃げないもんね。

でも、遠いから見えない・・・

プロミ持ってこーいw

さて、見事なまでの保護色で石に紛れてる鳥は・・・

Img_2258

イカルチドリ♪ 

飛んだから存在に気が付いたものの、じっとされてるとわからないわ。

Img_2262

ランチは、飯豊町の農家レストラン エルベさんで。

広々とした明るい店内、地元のおみやげなんかも売っていて雰囲気が良かったし、料理もおいしかった!

イカスミのピザ、菜の花とタケノコのパスタ、アイスクリームとコーヒーを頂きました♪

20140301_12vert

午後からは長井市へ。堤防の上から鳥見☆

まずは、カモがちらっと。

Img_2269

えっと、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、・・・ヨシガモ!!(初見!!)

これしかいないのに4種!

なんだか豪華な水たまりでした。

Img_2271

常葉樹の中では、ギューイギューイとオナガ祭り。

何かくわえています。

Img_2287

少し歩くと、上流から何か流れてきました。

流れてきたのはカワアイサ♂!!

嘘ぉ!! 流れてくるもんなの!?

Img_2308

そしたらですよ、カワアイサ♀も流れてきたのです。

えりかちゃんいわく「珍鳥は流れて来るもの」ww

その通り!この前、ミコパンも流れてきたしねw

Img_2312

けっこう近かったので、こちらに気が付いて飛び立つカワアイサちゃん。

うちら悪くないよ?

勝手に近くに流れてきたんだよ?w

Img_2315

この子も水面を蹴って助走して飛ぶのね。

申し訳ないが笑えますw

Img_2318

Img_2319

天気が良かったせいか、トビもたくさん飛翔中。

しきりに「ぴーーーーーーひょろろろろ・・・・」

猛禽類の中で何が一番好きかと言われたらトビだなー。

やっぱ地味だからか?どこにでもいて見る機会が多いからかな。

Img_2302

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ(初見)、コガモ、カワアイサ、ミコアイサ、アオサギ、ダイサギ、イカルチドリ、トビ、ノスリ、キジ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ(♂♀ラブラブ)、ヒヨドリ、ツグミ、カシラダカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、31種。

鳥もランチもお腹いっぱい・・・のはずなのに、帰りの車の中でマーガリン入り黒糖パンをむさぼる30代女性2名。

| | コメント (0)

2014年3月 7日 (金)

チョコいちごのやりくり財布

オーダーのチョコいちごのやりくり財布です♪

Img_9428
じゃばらはピンクのドットヾ(´∀`*)ノ

Img_9427
内側は優しめのピンク系で、カードポケットは全部で8つです。

Img_9422
4ファスナー・5ポケットで、わかりやすく日本語でタグ付き!

Img_9426
ファスナーポケットごとに生地を替えています。

表が一枚生地でフタ裏をシンプルな生地にしてファスナーポケットの生地を替える。

この組み合わせが好きなんですよね。

Img_9425

| | コメント (0)

2014年3月 6日 (木)

エサ台からパトまで

ヤマガラはヒマワリの種を上手に割って食べます。

Img_2189

下に降りたいけど人間が居るし・・・のシロハラ。

雨覆の先が白いので、去年生まれちゃんかな。

いまいち、シロハラの♀♂がわからないんだよね。

この子、♀かなぁ?

Img_2216

体勢の苦しそうなヒヨ。

それでもリンゴは食べたいのね。

Img_2201

午後から最上川へ。

ぶらーっと歩いていると、ミコアイサ♀2が上流から流れてきた!

ミコアイサ♀をカンムリカイツブリかと思って写真を撮ろうとしたら、ミコパンも居た!

初見だったから、流れてきたのが本気でびっくりしましたw

流れてくるものねー 

鳥は待つものねー

Img_2223

氷の上にぼっちオナガガモ♂

あっ!フンした!フンした!

Img_1484

沼に1羽だけ、ぼっちキンクロハジロ♀かな?

Img_1483

トビを真下から撮ってみました。

フンはご勘弁。

逃げないんです。

Img_1498

冬の間、群れになっていたムクドリやカワラヒワ。

最近は2羽でいるところを見かけます。

恋してるのよ、恋!

これが春なのね。

カワラヒワ♀

Img_2143

トラツグミはかなりこちらを警戒していたので、すぐ退散してきました。

Img_2150

軽装ブーツだったので奥まで入っていけず、橋の上で定点観察。

Dscf3766

小学生が河原で遊んでいたので、「鳥 逃げちゃうなー」なんて思っていたら、その小学生を警戒してか、こちらにカワセミくんが飛んできてくれました。

ありがとう、小学生w

これはカルガモ。

Dscf3799

河原はセグロセキレイの声を聴けるからいいのぉ。

癒されるのぉ。

Dscf3797

あ、そういえば。

エサ台付近で、「じゅりーじゅりー」と羽根を震わせながら鳴くシジュウカラ♂を見ました。

「じゅりー」はまるでエナガの声で、何をしていたんだろう・・・と不思議でした。

帰りの車の中でもんもんとしながら運転してました。

| | コメント (0)

2014年3月 5日 (水)

ちょっとショック

泳ぐカイツブリが

Img_1868

うすらハゲだった。

Img_18682

| | コメント (2)

2014年3月 4日 (火)

トリコロールチェックのやりくり財布

オーダーのトリコロールチェックのやりくり財布です♪

表はトリコロールチェックの一枚生地!

Img_0458

じゃばらはミルクティドットだよ~( ´艸`)

Img_0456

開くと幅広レースが綺麗でしょ♪

Img_0453

内側はミルクティ系で、3ファスナー・1しきり・5ポケットの形です。

Img_0454

カードポケットもたくさんです!

Img_0455

オーダーいただいた、奈良県みちこんぐさまよりお写真とお声を頂きました♪

みちこんぐさまは、以前にもやりくり財布をオーダーして頂いており、たくさん使って頂いての再オーダーでした♪

Mitigonngusamablog

本当に本当に素敵なやりくり財布が届きました!
納品が3月くらいだと思っていたので、サプライズ感覚でかなり嬉しいプレゼントになりました♪
封を開けた時は、かなりの大きさにびっくりしましたが、中身を入れたら良い感じになり、テンションマックスに!!

しかもティッシュケースカバーまで!本当にありがとうございます♪
大事に大事に使わせていただきます。
本当に想像以上の素敵なお財布を作って頂きありがとうございました。
感謝しています。
まだまだ寒い日が続きますが、お身体にお気を付け下さいませ。
本当にありがとうございました。

テンションマックスとか嬉しいです♪

ありがとうございます!!

| | コメント (0)

2014年3月 3日 (月)

世界の美しい飛んでいる鳥

欲しかった写真集購入~ヾ(´∀`*)ノ

「世界の美しい飛んでいる鳥」

この本は、「飛んでいる鳥」の写真集。

こういう、何かに特化した読み物って好きなんですよね。

Img_2235
背表紙がツバメっていうところがプチサプライズ感!

そろそろツバメが日本に渡ってくる季節になるのですよ。

Img_2237

まだまだ日本の鳥もよく知らないせいか、外国の鳥に まだ興味がいかないけど、きっと綺麗な鳥が居るんだろうな。

鮮やかだってところが、あまり興味が持てない理由かも。

だって、地味鳥が好きだから。

もしあたしが出すとしたら「THE 地味鳥」って写真集だわ。

で、袋とじで「求愛給餌集」出すわ。

ネーミングのセンス、まるでなし!

でもきっと、地味鳥の美しさをわかってくれる人はいるはずだわw

| | コメント (2)

2014年3月 2日 (日)

新生地!

春なので、明るめ生地を入荷っ!

紫ヾ(´∀`*)ノ ラベンダー系として。

Img_1991

緑!  グリーン系は初入荷。

Img_1997

近いうち、生地のページにもアップします!

| | コメント (0)

2014年3月 1日 (土)

鳥見:また霞城公園

少しの時間でしたが、霞城公園へ。

南門~東大手門~北門へ。

シジュウカラのさえずりが綺麗でした。

Img_1900

「ツ ピ ツ ピ ツ ピ ツ ピ」 と鳴く子と、

「ツ ツ ピ ツ ピ ツ ピ ツ ピ」 と鳴く子が居ました。

どっちも「ピ」で終わるのに、最初の「ツ」が1つの子と2つの子が居ました。

Img_1910
樹洞の中を見てます。

もうすぐ恋の季節だから、家つくりの下見かな?

Img_1938
ハシブトガラス。

こうやって見ると、くちばしは猛禽並みなのですね。

Img_1912

Img_1915
いつものにゃん。

Img_1917

陰でちょこちょこ採食のシロハラ。

Img_2157

つぐみん。

じりじり近寄ったので、こちらを警戒しております。

Img_1975
ヒヨドリ。

かなり丸くなってます。かわゆい。

Img_1977

つぐみん、雪に何を思う。

Img_1988
スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、シメ、カワラヒワ、カルガモ、マガモ、キジバト、トビ。13種。

この日、帰りに寄ったじーちゃんばーちゃん家のエサ台のりんごにツグミが。

けっこう感動・・・!

じーばーも、初めて見たと感激してました。

「(近所の)Mさんに話さなきゃ」と言ってましたw

しかし、スズメもムクもヒヨドリもだーれも居なくなってから来るのは、ツグミの性格?

じーちゃんばーちゃんには、野鳥図鑑を進呈w

あたしのお古ですがw

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »