鳥見:霞城公園
大雪の後の霞城公園は、木がかなり折れていました。
無残です・・・
最初に現れたのはシメの群れ。
雪の解けた所でキジバトとアトリと一緒に採食中。
シジュウカラ。
葉っぱの中の、たぶん虫か卵を食べていたもよう。
ジョビ雄くんはこちらを観察しているかのような近さで尻尾をぴこぴこしてました。
シロハラちゃん。
先日教えてもらった、雨覆の先が少し白いので去年生まれちゃんかな?
シロハラ。これは眉班あるからメスかな?
ヒヨ。
シロハラもヒヨも羽をほわ~っとしてる。
身体をまん丸にしてるから、単にそうなっちゃうだけか??
いや、羽を開いてるよね?うーん なぜなのだっ。
これは冬限定なのか?
ヒヨも集団で採食中。
シロハラがヒヨからキックされてました(汗`・ω・ι)
にゃん。
この公園のにゃんずメンツがわかってきたぞ。
木の枝に氷が引っかかってます。
カワセミくん。その下にカルガモ。
カワセミにじりじり近寄ってたら、チロルさんに遭遇!
奇遇ですな~ヾ(´∀`*)ノ 誰かに会うって嬉しいね。
あたしはすでに1周まるまる終わってましたが、それからチロルさんと半周だけ一緒に鳥見しましたヾ(´∀`*)ノ
そして、またジョビw
いや~嬉しいな~ 尻尾ぴこぴこ♪
ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、コゲラ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、アトリ、シメ、カワラヒワ、ミソサザイ(初見)、カワセミ、ハクセキレイ、ムクドリ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、カイツブリ、キジバト、トビ、ハヤブサ。23種。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は~。ハッチ?、最高でしたねぇ。しばらく居ついてくれるともっと良い子なんですけどね。どうでしょう?飛び去る前にもう一回会いたいものです。ところで、シロハラの識別、すごいですねぇ。識別の道に足を踏み入れると、もう・・・出口はありませんよ~。(^-^;)/
投稿: NOBU | 2014年2月28日 (金) 18:49
■NOBUさん♪
ハッチ、NOBUさんも見に行かれたんですねー!かわいかったですね!
シロハラ、Y氏に教えてもらいました~ヾ(´∀`*)ノ
NOBUさんも出口なくなった方ですよね?www
投稿: そらら | 2014年3月 1日 (土) 20:09
こんばんは(^ ^)
先日はお世話になりました。私も偶然にそららさんと会いびっくりしました〜楽しかったです。ありがとうございました。
どんどん野鳥に詳しくなってますね(^ ^)また会えるの楽しみにしてま
〜す。
投稿: チロル | 2014年3月 4日 (火) 20:34
■チロルさん♪
びっくりしましたー!
今まで、鳥を見ていて誰かと会うなんてことがなかったし、しかも近所のチロルさん!
また一緒に鳥見しましょ♪
投稿: そらら | 2014年3月 5日 (水) 15:52