12月11日(水)久々の鳥女会。の年納会だー。
アパートを出たら、遠くに見えたカラスに何か違和感。
近寄ってみると、ハシボソガラスに混じったミヤマガラスでした♪20羽くらい居たかな。
朝から運いいわー。
普通のカラスと違うのわかる?くちばしが白っぽいのと、羽根の色が輝いて見えるでしょ。
あと、おでこがゴリラみたいだわ。

本題。
鳥女会では、天童の田んぼ中心に車でお散歩?しながらの鳥見。
田んぼはこの時期ノスリがいっぱい。
何羽見たかもうわからんのです。

写真の真ん中あたり、鉄塔にハヤブサが居ますw
プロミで見せてもらうと、かっこいーー!!!ってなりますね。大きく見えるからw
これは成鳥なんだって。この写真じゃわかりませんが。

ハヤブサ若のお食事シーンを近くで見ることが出来ました。
車に乗ってるとあまり警戒しないようなので車中鳥見。
獲物はムクドリっぽかったらしいです。

この電柱に落ち着くまえに、トビやチョウゲンボウから獲物をさらわれそうになってました。
チョウゲンボウは特にしつこかったのがウケます。
器用に足を使って食べるんだなぁ。

若は、アイリングもくちばしもまだ完ぺきは黄色ではないんだな。
縦班が若らしい。
種類の違う鳥同士は、その鳥が若いか年寄りかわかるのかな?
わかるよね。人間だって、日本人がアメリカ人のおじさんとおじーちゃんの区別つくもんね。
若だから、チョウゲンボウやトビにバカにされてエサ捕られそうになってたのかな?
それとも、関係ないのかな?
そんなことを妄想してわくわくしている37歳です。
若ちゃん、くちばしに肉片が付いてるよ。

お食事後はすみやかに休憩体勢。
片足を上げています。

猛禽は全部で5種出ました!
トビたくさん・ノスリたくさん・ハイタカ1・ハヤブサ3・チョウゲンボウ3 o|。゚+.ヾ(・∀・)ノ゚+.゚
ハイタカを見てオオタカだと思ったし、トビをトビだと確認するのも時間がかかるし、まだまだよくわかりませんっ。
チョウゲンボウが田んぼの上でホバリングしながら獲物を狙う様子は、小さい猛禽ながらすごくすごくかっこよかった!
ひらひらホバリング♡
「イバラトミヨ」という、天然記念物の魚が居るそうなんです。
綺麗な水の所でしか生きられないそうです。
人の名前みたいですよね。
みんなが「イバラトミヨが湧水に居て・・・」なんて話を、
「井原富雄おじさんが水の中に住んでて」みたいに頭で勝手に変換してほくそ笑むあたしです。
あくまで富雄さんは若い男子ではないです、中年の富雄おじさんですw

そのトミヨが居る湧水が綺麗な場所に連れて行ってもらいました♪
魚は見れませんでしたが、ここでハイタカ見れた~♪
ハイタカはパタパタが速い猛禽。覚えたぞ。

ここでランチターイム!
天童の「グリルおおば」さん。昭和な看板、昭和な店内。
そしてフライがさっくさっく! おいしーー!!!!ここ、また来たい!!
これはランチプレー(4種盛り)トで、ライスとおしんこが付きます( ´艸`)

鳥女会はランチで終了のはずでしたが、「アオシギが見たい」と誰か(あたしw)がわがまま言うもんで、「仕方ないなー」的に午後のアオシギオプションツアーですっ♪
ご迷惑おかけしまくりです。
で、アオシギスポットへ。
鳥見は風景も楽しみなのよね♪

居たーー!
顔色の悪いタシギ!!・・・じゃなかった、アオシギ!の不鮮明写真w
ぱっと見た感じはタシギですが、やはり良く見ると青い。
ホワイトバランス蛍光灯な感じです。
アオシギ×2羽は、アオシギダンスをしながら絶賛採食中。
2回/1秒くらいのペースで身体を上下させながらの採食。
あれは足で上下してるのか?むむむむ。わからん。
ダンスしながらなんて食べづらそうですが、川の水に一体化してるのか?
なかなか草の陰から出てきませんが、時々見れるお顔が嬉しいわ♡
めずらしい鳥なんだって。

アオシギの周りではチョコボールカワガラス4羽が鳴いて、縄張り争いかな、飛び蹴りくらわせてました。背中にどーん!と。
近くの木では、ジョウビタキのオスが「ヒッ ヒッ」って。姿は見たことがあれど声は初めてで、これに感動!
これがみんなよく言う「ヒッ ヒッ」かぁ!!って。
午前・午後とまたもや野鳥を堪能した一日でした。
これもあれもそれも全部、お世話してくださった方々のおかげです!
一日ありがとうございました!
最近のコメント