モニ1000 2日目の研修とクロツラヘラサギ
2日目の朝、のりこさんと地下鉄の駅で待ち合わせ。
地下鉄や電車にまだ慣れず、緊張もあって早い時間に到着したので、駅付近で鳥見。
こんな時の暇つぶしに出来る鳥見は最高です♪
仙台街中の朝は、トビがやたら飛んでました。
ビルの屋上にトビがとまり、カラスがその1m脇で積もった雪で遊び、そのうちトビにちょっかいをかけだしました。トビは迷惑そうにしながら羽繕い。少しして我慢の限界がきたようで飛び去っていきました。
カラスを見てるのは楽しい。しぐさがかわいいんだわ。朝のトビ&カラスショーでしたw
さて、地下鉄で集合場所の旭ヶ丘駅へ。この日の研修は台原公園での屋外実習。
積もった雪が木からもろもろ落ちて来て雪まみれの研修。
冬も元気なヒヨドリ。
真っ白で綺麗な世界です。
スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、アオゲラ、ハクチョウ(上空)、カルガモ、ノスリ(6)、トビ
声だけ:カケス、アオジ
埼玉から来たのりこさんは、ハクチョウが上空を飛んで行くのを「こんなの(埼玉じゃ)見れない」とまじまじ見ていました。
そうかー 地域差っておもしろいなー。
東北では珍しくないので、そんなにじっくり見ないもんね。
東北人がツルを見る感覚なんだろうなーって。
研修が終わり、H谷さんのご厚意で車に便乗させてもらい、のりこさんと3人で探鳥♪
とりあえずラーメンでも食べてあったまろうとラーメン屋さんを探すも、そんなときはなかなか見つからない・・・ということで別なものをw
あったまったところで、迷いながらお目当てのクロツラヘラサギ!の不鮮明写真w
この写真じゃわからないんだけど、くちばしがピンクいらしい=幼鳥なんだって。
クロツラヘラサギってこんな鳥。長いくちばしがヘラ状になってて、面が黒いからクロツラヘラサギかな?
これは去年、多摩動物公園で撮ったもの。
どうも「くろつらへらさぎ」って覚えられなくて、「くろへらつらさぎ」と言ってしまうんだけど、意味を考えるともう間違えない・・・と思うw
かなり風が強く、トビが気流に乗ってるのか落ちてるのかよくわかりませんが、地上5mくらいの高さを飛んでました。
襲われるくらいの距離で、この際 襲われてもいいですw 嘘です(汗`・ω・ι)
2日間ありがとうございましたー。
勉強になったし、モニ1000で調査できるくらいに成長せねばと思いました。
かんばるでー うえー。
スズメ、ハシボソガラス、ホオジロ、カシラダカ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、クロツラヘラサギ(2)、トビ。
モニ1000研修、終了っ!
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント