モズの高鳴き
これ、橋の上から真下を見て撮ってます。
足の先のまるいコンクリートの柱の上に何かが。
お魚。
どなたがこんなところに?
近所の鳥と言えば、今の季節、見れるのはこれくらいしかない。
スズメ ハシボソカラス ハクセキレイ ムクドリ ヒヨドリ シジュウカラ カルガモ アオサギ キジバト ノスリ トビ。
ベランダ鳥見も楽しいもんよ。
頭ぼさぼさのヒヨドリの幼鳥がクモの巣が取れなくなって悪戦苦闘している様子、羽色が薄いハクセイキレイ幼鳥の上手なフライングキャッチ、シジュウカラ幼鳥のかわいくて響く「ツピチュウゥゥ!」って鳴き声。
ヒナラッシュも終盤、馬蹄斑がどんどんなくなっていく季節。
ああ さみしい。早く来い来い、冬鳥。夏鳥の移動途中の出会いに期待。
モズは「夏場は高原へ、秋に平地に戻ってくる」と言いますが、ウチの近所には秋にモズはいません。
ここ2年は夏しか見ない。2度目の繁殖のころに。
ということは、ウチの近所は高原扱い?
秋のモズの高鳴きとやらを聴いてみたいのです。
すごく、すごく。
もう北関東では始まってるらしいですね。
高鳴きのころ、山形県ではどこにモズは居るのかな?
ほんとにほんとに聴きたいのです。
↓多分、この頭の上までグレーのモズは「高原モズ」と呼ばれるモズ。
繁殖期終盤にかけて、だんだんグレーになるらしいです。
7月に見かけた近所の公園のモズパパです。
だとすると、やはりこの近所は高原扱いなんだろうなぁ。
モズの情報、何かあればおしえてくださいっ!
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント