探鳥会:宮城県蒲生(がもう)干潟
9/15 宮城県 蒲生(がもう)干潟
台風18号接近中で雨の探鳥会です。
干潟はね、渡り鳥の中継地点としてとっても大切なものなのです。
オリンピックは嬉しいけど、せっかく鳥が戻りつつある東京の干潟を壊すようなことはやめてほしいなぁ。
水鳥はあまりわからなくて、ベテランさんに全部教えてもらった感じ。
遠ーーーーくにハヤブサ。
キアシシギ。
カイツブリ。
サーファーを撮ったわけじゃないのです。
保護色で全く見えませんが、ここにかわゆい小さな鳥がいるのです。
かわゆい小さな鳥は、シロチドリ。
ちょこちょこっと歩いてぴたっと止まってかわいいのです。
30羽くらい居たようです。
サギ3種盛り。
羽を広げて乾かし中のカワウですが、雨が降っているので余計濡れると思うのですよ。
その後ろをスズガモが通り過ぎます。
途中から、けっこうなどしゃぶり。
990円のあたしの安ポンチョは水がしみて全身びしょびしょ。
ちょっといいポンチョが欲しい。
干潟に、こんなところにオカヒジキ。
震災の爪跡。
干潟を少し掘ると、砂の間に黒いところが。
これは津波のヘドロなんだって。
解散後はどうしようもないくらいすごい土砂降りで、午後は中止にして、近くの沼で車の中から水鳥を少しだけ鳥見 。
この日は、初見10種
これでライフリスト94種(目でちゃんと確認出来たもの)になりました。
鳥見友達の方から、てづくりのヘビイチゴスプレーを頂きました。
虫刺されにいいらしいです。
ありがとうございます! しかも容器がかわいい。
| 固定リンク
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 山形にブルーインパルス!!(2014.05.27)
- 世界が食べられなくなる日(2013.12.02)
- 探鳥会:宮城県蒲生(がもう)干潟(2013.09.20)
- 3.11 募金(2012.03.26)
- 3.11(2012.03.11)
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント