無表情
百聞は一見にしかず。
実際に見るということはとても大切なことだと思う。
鳥の本を読めば知識にはなるけど、見た情報にはかなわない。
聞いたことは誤解が多いけど、見た事は真実だから。
触れてみて温度や空気を感じることも大切。
表情がなければわからないことばかりだ。
何もわからない。
だから無表情になる。
百聞は一見にしかず。
実際に見るということはとても大切なことだと思う。
鳥の本を読めば知識にはなるけど、見た情報にはかなわない。
聞いたことは誤解が多いけど、見た事は真実だから。
触れてみて温度や空気を感じることも大切。
表情がなければわからないことばかりだ。
何もわからない。
だから無表情になる。
稲穂×白鳥。なかなか見られない光景。
左の翼にけがをしていて渡れなかったみたい。
仲間がいないとさみしいよね。
早く仲間がシベリアから渡ってくるといいね。
そういえば、ミサゴ見っけた。
猛禽類の判別、苦手です。
このミサゴも、「トビ大だけどトビじゃない」しかわからなかったよー。
人にきいて、教えてもらいました。
ミサゴよりもずいぶん小さいカラスに追いかけられてたよ。
野鳥熱が読書にもそのまま影響。
オール鳥の本でーす。
夕食の後の読書タイム、本気を出して読まないと2週間では読み切れなかったです。
こうやって図書館で借りて読んで、気に入った本は買うのでーす。
隣のお庭から鳥の囀りが聴こえました。
聴いたことのない囀りで、小声でチュリチュリチュピチュピと綺麗に5分くらい鳴いていました。
もしやこの小声の主は・・・♡
確かめようと外に出たら、飛んで畑の杭に止まりました。
飛んだ瞬間わかっちゃったもんね♪
モズ!!
予想通り!先日高鳴きを聴いたオスのモズくんと同じ個体。
秋も囀るのー?
来年に向けての練習かなぁ。これが「ぐぜり」っていうのかな?
そんな大好きなモズを鳥見用のメモ帳に貼り付けちゃった♡
表、背面、表表紙の裏、裏表紙の裏、合計4枚の写真を貼ったw
持つとこうなるの♪
モズっ子を抱っこしているようでしょw
探鳥会の時に来ている方に見せたら、「あら、うまいのねぇ」と言われて嬉しかったッス。
モズモズモズモズ言ってたら、親戚のまりちゃんが美術館に行った時モズのマグネットを見つけたって送ってくれました(*´∇`*)
なんと!
まだ馬蹄斑のあるモズの巣立ちヒナの絵画だよ!
成鳥の絵はありそうだけど、ヒナとは!
送ってきてくれた切手も鳥でした~ヾ(´∀`*)ノ ありがとう!
レターオープナーで綺麗に開けられたためしがないです。
写真のようにボロボロになるんですよねー(汗`・ω・ι) あたしが下手なだけ??
友人の のりちゃんがー
ハワイに家族旅行に行ってー
買ってきてくれたーおーみーやーげー
鳥さんのお財布と、ハッピーハレイワのコーヒー♡ めんごい♪
いいなー ハワイ!!
ハワイの鳥が見たいぜ!!あの真っ白いやつ。しろあじさし!
後輩から東京のお土産で、かわいすぎる紅茶のセットを頂きましたー!
SOLEILAのお紅茶♡
1つ1つパッケージが違ってて、動物や鳥のシリーズがあってかわいい!
「オオルリくんのマルベリージンジャー」とか!!
もったいなくて飲めない・・・(汗`・ω・ι)
オーダーのやりくり財布♪
表はリネン×総レース☆ 豪華でしょ~ヾ(´∀`*)ノ
背面はこんな感じ!
チラリズムはラベンダーチェックです♪
内側はラベンダー系です。
開いてさりげなく見える部分にネームタグ付き♪
形は、
2ファスナー・1しきり・14カードポケット・1フリーポケット です。
リネンとラベンダー系、合わせると上品な感じになりますね。
オーダーなので、お好きな形にできますよん♪
たまに見たくなる西蔵王からの夜景。
夕焼けがまぁまぁ綺麗でした。
展望台で見ていると、暗い林の中から
パキ・・・パキ・・・
と木の枝を踏むような音。
熊かと思って一瞬 焦ったよー(汗`・ω・ι)
茂みの中から顔を出したのは、カモシカ2匹。
痩せてるように見えたのは、まだ冬毛じゃないからかな。
目が合って、見つめ合っちゃったよ。
今さらですが、中秋の名月。
月ってスイカみたいだなぁ、と思いながら見てました。
これは、その数日前のちょっと欠けてる月。
あ、月の色はいじりましたw
月の色って、こんな色の日がありますよね。
オレンジ色の月もありますよね。
何で見え方が変わるんだー?
9/22 霞城公園で探鳥会でした。
今回は、S100 + 7D(70-300mm)で。
お堀沿いに彼岸花が咲いててすっごく綺麗でした。
ちょっと期待してたトケン類は出会えず、あまり鳥が探せずちょっと寂しい鳥見だったけど、探鳥会は鳥を見る・探し方や居そうな場所を教えてもらうだけじゃないのです。
鳥好きな方とコミュニケーションを取ったり、情報交換をしたりの、あたしにとってはなくてはならない会になってます。
霞城公園のお堀内側を一周して探鳥会終了後、鳥仲間3人で「もう一周しよう!」ということになりまして、そしたら初見のエゾビタキがいました。
これは嬉しかったなぁぁぁぁぁ
コサメちゃんより見る機会少ないしーー!
一緒にコサメビタキも上手に虫をフライングキャッチ!
カルガモに混じって、マガモも居ました。
やはり、ベテランの方にと一緒に回って教えてもらえるのは楽しいです。
ソーセージを木の隙間に隠すハシブトガラス。
見えてるよ~
この日の霞城公園は気仙沼サンマ祭りが開催されていて、2000匹のサンマが無料でふるまわれていました。
鳥仲間ともう一周回る前に、その整理券だけ取っておきました。
だって、すごい行列なんだもん。
1時間並んで焼き場へ。
2時間通しで焼いている方、本当に大変だったと思います。
暑さと煙と、ほんとおつかれさまでした!
脂が乗っててとってもおいしかったですヾ(´∀`*)ノ
天気のいい外で食べるっていうのがまたおいしいんだよね。
カボスもついてたよ( ´艸`)
煙をを全身に浴びてしまい、生臭さが洋服とカメラについちゃいました(汗`・ω・ι)
洋服は一度の洗濯では臭いが落ちずに、今 重層につけています。
カメラは、ウェットティッシュで拭いたらウェッティがものすごい臭いに!
その後、重層水で拭いたけどまだ臭い。
風通しのいい窓辺に置いてますが、怖くて日光浴はさせられません・・・
イオン脱臭機の真上に置いて臭いがとれるかの実験中。
まずはコンデジから。 うまくいったら、一眼を。そのあとレンズ。
よりによって70-300mmの大きいレンズ・・・
臭いのとり方、知ってる方いたら教えてください!
やりくり財布・母子手帳ケース2点 合計3点をオーダーいただきました♪
■ブックタイプ母子手帳ケース
男の子用と女の子用です☆
内側はピンク系と水色系で♪
内側にはネームタグ付きヾ(´∀`*)ノ
■やりくり財布
全体的にピンク系でスイートに!
パッチワーク風生地と無地を使用すると、パッチワーク生地も無地も映えるのよね。
表側にパッチワークの生地を使用しているので、内側はシンプルに♪
タグを付けてやりくり上手に♡
お子さまのネーム入り♪
下記バナーからお問い合わせくださーいヾ(´∀`*)ノ
だいぶ肌寒くなってきて 夏鳥も渡りを始めている。
夏のなごりも もう終わり。
季節も風景も急に変わることはなく、どこかで少しずつ変化している。
急速に変わるのは人が手を加えたものだけ。
変化を感じ取れる人間になりたいと思うけど、触れないもの見ることの出来ないもののそれに気が付くことは難しい。
だけど一番難しいのは 自分の変化に気づくことかもしれない。
変わらないものなどないのに 自分はそうであると思ってしまう。
変わらないことを願い それを人にも押し付けそうになる。
変わることも変わらないことも恐れない人になりたい。
9/15 宮城県 蒲生(がもう)干潟
台風18号接近中で雨の探鳥会です。
干潟はね、渡り鳥の中継地点としてとっても大切なものなのです。
オリンピックは嬉しいけど、せっかく鳥が戻りつつある東京の干潟を壊すようなことはやめてほしいなぁ。
水鳥はあまりわからなくて、ベテランさんに全部教えてもらった感じ。
遠ーーーーくにハヤブサ。
キアシシギ。
カイツブリ。
サーファーを撮ったわけじゃないのです。
保護色で全く見えませんが、ここにかわゆい小さな鳥がいるのです。
かわゆい小さな鳥は、シロチドリ。
ちょこちょこっと歩いてぴたっと止まってかわいいのです。
30羽くらい居たようです。
サギ3種盛り。
羽を広げて乾かし中のカワウですが、雨が降っているので余計濡れると思うのですよ。
その後ろをスズガモが通り過ぎます。
途中から、けっこうなどしゃぶり。
990円のあたしの安ポンチョは水がしみて全身びしょびしょ。
ちょっといいポンチョが欲しい。
干潟に、こんなところにオカヒジキ。
震災の爪跡。
干潟を少し掘ると、砂の間に黒いところが。
これは津波のヘドロなんだって。
解散後はどうしようもないくらいすごい土砂降りで、午後は中止にして、近くの沼で車の中から水鳥を少しだけ鳥見 。
この日は、初見10種
これでライフリスト94種(目でちゃんと確認出来たもの)になりました。
鳥見友達の方から、てづくりのヘビイチゴスプレーを頂きました。
虫刺されにいいらしいです。
ありがとうございます! しかも容器がかわいい。
図書館の野鳥関連の本、全部読むぞー!
(`・ω・´)ノ オーッ!!
今回借りてきたのはこちら。
「『あっ!』と驚く動物の子育て」
「辰巳芳子 スープの手ほどき」
辰巳さんの映画「天のしずく」 良かったんだよねー。
お味噌汁やスープが大好きなので、ちょっと読んでみました。
考えてみたら、ちゃんとした出汁のとり方さえ知らない・・・
図書館って、本のリクエストも出来るんだよね。
まだしたことないんだけど、却下されることもあるのかな。
久々にまんが買った!「とりぱん」
野鳥モノのギャグまんがだよ。自然のことも書いてあってぷぷっと笑いながら納得したり。
「モーニング」で連載されてるらしいです。
全巻大人買いしちゃいたいですが、たまった楽天ポイントでこつこつ買ってます。
それから、アラフォー世代で知らない人はいないこのまんが。
「ときめきトゥナイト」
ランゼ リンゼ グンゼ!!
ウチに1~20巻まであるよ~。
小さい頃はまんがをかなり買ったけど、捨てられずにとってあるのはこのまんがくらい。
ネット立ち読みしたら、続きを読みたくて読みたくて、術中にまんまとハマりました。
というわけで、「真壁俊の事情」購入。
パイレックスの大きなボウルを割っちゃいました(艸д+。悲)
パリン!と衝撃的な音がして、ショックでした。
破片を集める時に指を切ってしまい、少し血が出ました。
ドラマかよっ!と一人ツッコミ。虚しかったです(´・ω・lll)
まりんを抱っこした時に、血のにおいに気がついたまりんは、その箇所のにおいを執拗に嗅ぎます。
その嗅ぎ方が尋常じゃないので、「野生の血がよみがえって急に発狂して噛んだりしないよね・・・」と一瞬不安になりましたが、結果なーんにもしませんでした。
この子、噛むわけないしね。その前にフェレットって野生じゃいないしね。
何かが割れるってショックだー。
残念がもう一つ。
ものもらいになったー。
嫌だな、このまぶたの違和感。
目薬で治し中。
なぜか太ももに白ニキビ出来て痛いし・・・
☆;:*:;☆;:*(呆 ´_っ`)*:;☆;:*:;☆
この作家さんの消しゴムはんこは極めて押しやすい。
そして線が鮮明だ。
すっばらしいです。
URLを添付したいのだけど、もうわからない・・・(汗`・ω・ι)
残念だ・・・
霞城公園お散歩中、スズメの幼鳥発見。
この子、車道の上に居て車にひかれそうになってて焦りました(汗`・ω・ι)
幼鳥は見ててハラハラしますね。
近くにおかーさん(おとーさん?)が居たのでいいのですが、居なかったら怖くて離れられなくなりそうだ・・・
霞城公園はカラスのねぐらになってるせいか、夕方はカラスがすごかった。
飛ぶのが下手くそな幼鳥もたくさんいました。
途中で帽子を落とした事に気が付き、歩いてきた散策路を戻りました。
かわいそうな感じで落ちてたあたしのハット・・・(哀ノД`)゚+.゚
お堀のカモは、餌付けされてるのか歩いてるとついてくるんだよね。
かわいいのよね。
お堀周りを歩いていると、動くものに気が付きました。
最初はカモかと思ったんだけど、違和感。
枝から何かを狙ってぼちゃん!と落ちました。
魚を狙って、捕まえられたようです。
ササゴイ。初見です。
狙いを差だけている時はじっと動かないから撮りやすいんだけど、すでに18:30を回ってて暗くてブレブレ写真・・・
あとはムクドリ群れとモズしか見れなかったなー
昨日夕方、念願のモズの高鳴きが聴けました!
夏に近所に居たモズ雄くんでも、公園モズパパでもないようです。
春~夏はつがいでなわばりを持つモズは、秋には1羽1羽でなわばりを持ちます。
秋の高鳴きは、モズのテリトリーコールなんですね。
キチキチキチキチ!って鳴き声が聴こえたら、きっとそれはモズですよ~ヾ(´∀`*)ノ
なので、モズは秋の季語なんです。
「小さい秋見つけた」の歌詞にもありますもんね、『呼んでる口笛 モズの声』って。
☆;:*:;☆;:*(,,・θ・)*:;☆;:*:;☆(,,・θ・)☆;:*:;☆;:*(,,・θ・)*:;☆;:*:;☆
オーダーのビタミンカラーのやりくり財布♪
この生地、人気の理由がわかります。
なんとなく元気が出る色よね!
これだけ持ってお買い物が出来るね♪
内側はシンプルにリネン×ブルー系♪
5ファスナー6ポケットで大容量!
項目ごとのタグを付けて。
ばーちゃんからもらった、青森産のでーーーっかいニンニク。
「ニンニク味噌」を作るの巻。
皮を剥いてるのはばーちゃんですがw
熟練技。早いっ
大きいニンニク3つ分を剥いて。
ここからの簡単工程はあたしですw
ニンニクをひたひたの水で茹でる。
柔らかくなったらつぶす。
で、それを味噌と混ぜる。ニンニク:味噌=1:2くらいです。
味噌も、ばーちゃん自家製でとってもおいしい味噌です。
これでいつも通りお味噌汁を作るのです。
言わなきゃわからないくらい、ニンニクの匂いがしないのよ。
栄養たっぷり!ニンニク味噌でした♪
切手は小さい絵画だと思うのです。
芸術品。
昔の切手で廃版になっているもので、モズの切手があるんだよね。こんなのとか。
現行の切手も廃版の切手も、鳥モチーフって多くて欲しくなります。
オークションでいろいろ見ちゃってたり。
海外の切手は、その国その国の個性があるんですよね。
見ると欲しくなるなー。
収集癖があるので、集め出すとキリがない。足を踏み入れないようにしてるんだけど・・・
少しだけ踏み入れちゃったw
モズっち~ヾ(´∀`*)ノ
これは普通切手。
「廃版になってるかもしれない120円切手で、鳥の絵のが欲しいんですが・・・」って話したら郵便局の窓口の方が持ってきてくれたのがこちら。
「あっ!コレです!!」とかなり興奮してしまったw
「まだまだ同じ絵のがありますのでぜひウチで♪」だって。
1シート買いたいけど、10000円越えちゃうんだもんよー
とりあえず30枚。
この他にも、発送用に記念切手を購入♪
珍しい切手や記念切手って、目がいかない?
動物や植物・食物の切手を見て、「綺麗だな」「かわいいな」「自然を大切にしなきゃな」って少しでも感じて欲しいんだよね。
これはけっこう古ーい切手。鳥モノと汽車?モノを買いました。
今でも使えるらしいので、これも発送時に使おう。
モズのことがもっと知りたい!
では調べましょう。
まずは本を探す。
モズの本がいくつかあることはわかったのですが、1990年以前の本は、新品はもちろん中古でもなかなか探せませんでした。
発見できたのはこれだけ。子ども向けの絵本や物語的なものもあります。
2005年10月号のBIRDERのモズ特集はつっこんだ所までいろいろ書いてあってかなりためになりました。これもヤフオクでやっと見つけて中古本を落札したのー。
「野鳥のくらし」
これは度胆抜かれた本でした。
巣立ちしてない野鳥のヒナってそうそう見れないし、巣も見れておもしろい!
こんなのどうやって撮ったんだろうって写真もあるし、ハチクマの子育て記録やトビのねぐらがダム建設でなくなったなんて話は涙ものだし、托卵したトケン類のヒナが仮親からエサをねだる様子(表紙:オオルリとジュウイチ)はドン引きしながら見ました。
オオルリの巣に托卵されたジュウイチのヒナがオオルリのヒナを巣から落とした写真があったんですが、恐ろしすぎてこれもドン引き。
生きるってこういうことかとリアルすぎて震えます。
ハイキーなほんわかしたおっしゃれな写真が苦手で、こういう生きてる!って感じるリアルな写真が好きだーーー(と言っては不謹慎ですが)!!!
いやもうこの「野鳥のくらし」、ほんといいわけですよ!
興奮してきたところで、ハイ次w
「Strix」は、一般の方がまとめた野鳥の論文集。
難しそうで読めるかな・・・なんて思って買ったけど、これがまたおもしろい!
シジュウカラの真似をして落花生を食べるスズメの観察のこととか、珍しい迷鳥のこととか、おもしろいというか楽しく読めました。
バックナンバーも欲しくなってきた。
モズの論文ないかなー。バックナンバーを調べてもないみたいなんだよね。
このほか、モズのことを書いてある本、誰か知りませんかー
知ってたらぜひ教えてください!
やりくり財布とじゃばらタイプ母子手帳ケースをどちらもオーダーいただきました♪
■やりくり財布♪
濃紺×トリコロールヾ(´∀`*)ノ
チラリと水色のボーダー♪
内側のベースは水色のダンガリー生地です♪
この生地、丈夫だし何より色合いがいいのよね~
ほら、シンプルでいいでしょ。
■じゃばらタイプ母子手帳ケース☆
こちらはトリコロールの一枚生地よん♪
黒地ドットのチラリズム♪
フタ裏はYUWAのウォッシュ加工の黒地ドット。
人気の生地よん。
ファスナーポケットは赤のチェック。
トリコロール×赤×黒のメリハリの利いた色合いです♪
来年の手帳が売り出されています。
絶対欲しくなるから売場には行きたくない!けど行くんだろうな・・・
手帳カバーのオーダー、早めにくださいねーヾ(´∀`*)ノ
2014年に間に合わなくなっちゃうのでw
母上へ、ちっちゃいバースデータルト。
山形市ピィラッカさんにて購入。
甘すぎないクリームがおいしいですヾ(´∀`*)ノ
こりゃリピですわ♪
母上宅のリビングの一角。
大トトロとネコバスは1匹ずつでいいんじゃ・・・
写真の一輪挿しは、山形市沙羅さんで購入したもの。
このお店、お庭がすーーごく素敵なんですよ。
オーナーさんにきいたら、生け垣にモズが巣を作ったんだって!
それだけで「なんていい庭なんだ・・・!」と思ってしまったw
セミの抜け殻もたくさんあるし、あとでお庭を見せてもらったらキジバトの巣も2か所発見。
ヒヨドリの巣もどこかにあるんだって。
モズが巣を作るお庭、あたしも欲しい!!
まぁ、それには畑があるとか開けたエサ場があるとか周りの環境もあるからお庭だけではだめなんだろうけど、その環境も欲しい!
住宅地の中のお庭でも、こんなお庭なら鳥が来るんだなって勉強になりました。
写真は、沙羅さんでごちそうになったお茶。
器って大事ね。
毎年恒例、漆山果樹園さんにお邪魔してブドウを買うの巻!
山形県南陽市。 こうやってビニールがかかっているのはブドウ畑。
広ーーいブドウ畑!
高級ぶどうが奥までずらりとぶら下がりまくりヾ(´∀`*)ノ
試食しながら果樹園内を歩きます。
ぶら下がってるブドウをそのままくれるから、試食というよりブドウ狩りしてる気分だわ♪
試食でお腹いっぱいだわー!
これはデラウェアかな?←それしか知らないw
こうやって一房一房 日除けをして・・・
とても手間がかかっています。
うちの母は大のくだもの好きなので嬉しそうです。
一粒、こんなに大きいのもあるのよー
お店の中でもけっこう食べた!
うるしやま果樹園さんは、今年からカフェも始めました♪
そららのコースターとランチョンマットもオーダーいただいたのだヾ(´∀`*)ノ
パフェ、ジェラート、それに本格紅茶がおすすめ!
それから、そららのポケットティッシュカバーも置いて頂いてます( ´艸`)
色んな種類を買って、母と半分こ♪
まりんにも恩恵あるのよ。
また来年もおじゃましまーす♪
フレンチトースト。ふんわり出来たっ!
粉砂糖の振り方が雑( ´艸`)プッ
甘いものはすぐ飽きる。この量で限界。
ごはん代わりには無理。
これ+サラダとか、無理。
甘いものはあくまでおやつ。
かぼちゃの煮物もおやつ。
しかし、卵焼きは甘党。
これ、橋の上から真下を見て撮ってます。
足の先のまるいコンクリートの柱の上に何かが。
お魚。
どなたがこんなところに?
近所の鳥と言えば、今の季節、見れるのはこれくらいしかない。
スズメ ハシボソカラス ハクセキレイ ムクドリ ヒヨドリ シジュウカラ カルガモ アオサギ キジバト ノスリ トビ。
ベランダ鳥見も楽しいもんよ。
頭ぼさぼさのヒヨドリの幼鳥がクモの巣が取れなくなって悪戦苦闘している様子、羽色が薄いハクセイキレイ幼鳥の上手なフライングキャッチ、シジュウカラ幼鳥のかわいくて響く「ツピチュウゥゥ!」って鳴き声。
ヒナラッシュも終盤、馬蹄斑がどんどんなくなっていく季節。
ああ さみしい。早く来い来い、冬鳥。夏鳥の移動途中の出会いに期待。
モズは「夏場は高原へ、秋に平地に戻ってくる」と言いますが、ウチの近所には秋にモズはいません。
ここ2年は夏しか見ない。2度目の繁殖のころに。
ということは、ウチの近所は高原扱い?
秋のモズの高鳴きとやらを聴いてみたいのです。
すごく、すごく。
もう北関東では始まってるらしいですね。
高鳴きのころ、山形県ではどこにモズは居るのかな?
ほんとにほんとに聴きたいのです。
↓多分、この頭の上までグレーのモズは「高原モズ」と呼ばれるモズ。
繁殖期終盤にかけて、だんだんグレーになるらしいです。
7月に見かけた近所の公園のモズパパです。
だとすると、やはりこの近所は高原扱いなんだろうなぁ。
モズの情報、何かあればおしえてくださいっ!
YUWAいちごを使った、角が丸いピンクのブックタイプ母子手帳ケース♪
通帳ケースやお薬手帳ケースなんかにしてもOKヾ(´∀`*)ノ
ベースの生地をいちごにすると、ちらっと見えてかわいいのよね~( ´艸`)
カードポケットを4室にするも6室にするも9室にするもあなた次第♪
さて、田んぼはこんな季節。
そしてツルムラサキもこんな季節。
だったらこんな事する。
うわぁ こんなに!
こんな風に採りたてをすぐ茹でる。
ツルムラサキのおひたし最高♪
こんな桃尻♡
のりちゃん家の畑にて。
ビンズイ!! 初見ですヾ(´∀`*)ノ
やぶの中をがさがさしてました。
ビンズイ幼鳥。
2羽で飛んでいたのでつがいかと思ってたんだけど、自宅で写真を確認したら馬蹄斑があることがわかってびっくりしたぜ!
現場ではイワヒバリのつがいかと思ってたからねw
ゴジュウカラ。初見ですヾ(´∀`*)ノ
カラ群に混じってました。
カラ群はそこらじゅうで飛んでました。
目が追いつかなくてきょろきょろしまくり。
今回感動した鳥は(写真はないけど)ウグイス。
初見です。
見たい見たいと思ってたし、何より距離が近くて肉眼でもはっきり見えた!
笹やぶの中でがさがさ音がして、ジッジッっていう地鳴きが聴こえたので近づくと、笹の茎?にぴょこんと出てきた!
2mくらいの距離で3秒くらい見れましたw
それだけあれば目に焼付くわー感動だわー
眉斑がすっと伸びてて綺麗で、風切羽の線も美しかった!
浮世絵の切れ長の目の女性的な美しさです。
ちょっと表現がおかしいか。
白黒ツートンの商用WING ROAD(車)を、ハクセキレイみたいだなぁ・・・と思うあたしのおかしな感覚ですw
ホーホケキョと鳴くうぐいすは全然居ませんでした。
お盆の蔵王お釜には、ホーホケキョだらけだったのに。
↓ホオジロはたーくさん居ました。
ちょっと気になったのが白色の個体が居たこと。真っ白ではないけど、普通よりだいぶ白が多い個体。
オスのホオジロのすぐ隣にいたから♀なのか、それとも幼鳥なのか。
身体は成鳥と同等、さえずる♂の近くにいました。
給餌されてる様子はなかったから♀かなぁ。
ホオジロにもアルビノっているのかなぁ?
そういえば、高原に居る鳥ってどんな巣を作るんだろう。
知りたい・・・ わくわくw
最近のコメント