FUJIFILM FINEPIX HS50
ここ何か月か、バードウォッチングにハマっています。
鳴き声で判別なんてまだまだ無理(もともと耳からの情報を覚えるのが苦手なせいもあるかもw)、鳴き声が聞こえてもなかなか探せない、肉眼で探せても高倍率の双眼鏡内に鳥をおさめるのもまだ困難な初心者ウォッチャーです。
今は、とにかく探鳥会に参加してベテランさんにいろいろ教えてもらったり、近所に鳥見に行ったりして楽しんでるんだけど、やっぱり写真が好きだから鳥の写真が撮りたくなる。
あたしのcanon Eos 7Dに、 Tamron18-250mmのレンズを付けてたんだけど、250mmではたまたま近くに寄ってきた鳥やハト大の大きめの鳥しか撮れず、最低400mmくらいのレンズが欲しいなって思ってました。
だけど、現実には買えないよ。お値段が高くてw
あたしの財力じゃ到底無理。
じゃぁ どうしよう、撮りたいし。
デジスコとかミラーレスとか画質とか望遠とか手持ち優先とか重さとか金銭的なものとか悩んで悩んで悩んで、ネオ一眼というものにたどり着きました。
そして手に入れたFUJIFILM FINEPIX HS50。
レンズは取り外し不可、35mm換算で24-1000mm。
1000mmだよ、1000mm!!
とっっっても軽い、そして小さいから、あたしの手にはちょうどいいくらいなのかも。
7Dと比べるとおもちゃに感じる軽さだよw
7Dは・・・重い!
もし買えたとして、7Dに400mmのレンズを付けたら、もう重すぎて鳥見するのが嫌になっちゃうんじゃないかって思う。
そこがネックで、他の望遠レンズも躊躇してました。
前に鳥見をしたとき、7Dに500mmを付けていたおばさまが居て、持たせてもらったらすっごく重かった・・・
それを持って撮ってるおばさまはかっこよかったよ、すごく。
あたしもそれに憧れるけど・・・無理だなぁ。
HS50は、軽くてノンストレス。
AFのレスポンスも画質もピントも一眼に比べると悪いがしゃーない。
この値段でこれだけの望遠だもの。
手振れ補正もついてるし、絞りもシャッタースピードもホワイトバランスも露出も一眼並みに設定できるしね。
使いこなすべく、たくさん使お♪
この3台でがんばります!
ニューカメラでエナガ撮れたよ♪
かわいーでしょー( ´艸`)
ちゅりちゅりジュリリ♡
![]() メーカー:FUJI FILM 発売日:2013年2月23日【★★】【送料無料】富士フイルム(FUJIFILM) FinePi... |
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
電気屋さんで、ネオ一眼さわったことあります。いいな~。エナガ綺麗に写ってますね。背景がぼかしてあって本格的に撮れるんですね。
一眼レフに、テレプラス、はどうでしょうか?前にデジタルでない一眼レフに使っていました。300ミリレンズでも600ミリ相当の大きさに撮れるらしいですよ。その代わり何か画質が悪くなってしまうらしいですが・・。ご存知でしたらすみません。
鳥の写真楽しみにしてますね(*´∀`*)。
投稿: だいこん | 2013年5月25日 (土) 21:36
■だいこんさん♪
ピントさえ合えば、けっこう綺麗に写りますね♪
画質はコンデジくらいですが、絞りも設定できるからボカせますし、ノイズが気になりますが加工で乗り切ります☆
このエナガの写真も、ピントは目じゃなく身体に合ってるんですが、これ以上合ってる写真がなかったんですw
エナガ、ぴょこぴょこ動くから難しかったー!
テレコン・・・とは違うものですかー?
テレコンを付けられるレンズじゃないみたいなんですよ、あたしのTamron。
それで、テレコンを付けるとなるとレンズから買わなきゃなのか、ってなりまして、金銭的に諦めたんです・・・(ノд・。)
悲しいかな、おかねですぅぅぅぅぅぅ
300mm→600mmはかなりすごいですよね!
投稿: そらら | 2013年5月26日 (日) 10:01