探鳥会:霞城公園
「探鳥会」に参加してきました。
あたしの歳で鳥に興味がある友人もなかなかいないので、勇気を出して一人参加!
2時間くらい時間をかけて、お堀の内側中心にまわりました。
みんな立派な双眼鏡や単眼鏡や一眼レフを持ってました。
もちろん、あたしも一眼レフと双眼鏡持参ヾ(´∀`*)ノ
メモ帳も持参して、見ることが出来た鳥をメモ。
野鳥の会のベテランの人って、すごいよ。
鳴き声で何の鳥かわかるだけじゃなく、素人じゃ見つけられない鳥もすぐ見つけられる。
「あの辺に居るよ」と言われても、初心者のあたしはなかなか探せない(汗`・ω・ι)
肉眼で見つけられても、倍率の高い双眼鏡でその部分を見るまでも時間がかかる。
バードウォッチング、けっこう難しい!
これは慣れだろうから、回数を重ねるしかないね。
↓日本で一番小さい鳥 キクイタダキ
頭の上に、菊の花びらみたいな黄色い模様があるんだけど、それを撮らなきゃ意味がないのに掲載w
お腹を撮っても意味がなーい!
小さいしよく動くし、250mmぽっちのレンズだしで、これが限界写真。
実際、撮るのが難しい鳥だって誰かが言ってた。
400mm欲しいな。
杉の木によく居るらしく、でも霞城公園で見られるのは珍しいんだって。
杉の花粉をまき散らしてたよw 花粉症じゃなくて良かった。
この日は、ベテランさん曰く全部で23種の野鳥が見れたそうですが、初心者のあたしは見逃した野鳥も多く、あたしが見れたのは
ジョウビタキ♂♀
カワラヒワ
ヤマガラ
キクイタダキ
ヒヨドリ(お堀で水浴びしていた)
ウソ
コゲラ
カシラダカ
の8種。
あたし的には十~分。
↓日本で一番小さいキツツキ コゲラ
家に帰って、写真をPCに取り込んで編集。
トリミングすると・・・きびしー(-_-;)
↓歌が上手なシジュウカラ。とっても響いていました。
隣に居たおばさまが、「恋の季節かしら?」と。なんかちょっと感動してしまった。

↓たぶん、カラスの巣
見たことない鳥をたくさん見れて、楽しかったな。
誰か野鳥に興味ある人、一緒にバードウォッチング行こうよー
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- ハシボソガラスの水飲み(2014.12.11)
- 鳥見:霞城公園②(2014.12.04)
- 鳥見:霞城公園①(2014.12.03)
- 鳥見:コゲラくん(2014.12.01)
- ベランダ鳥見(2014.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント